Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

価格.com(カカクコム)スタートガイド

$
0
0
はじめに、価格.comについて紹介します。 価格.comは、株式会社カカクコムが運営する、主に通信販売の価格を比較できるサイトです。1997年に「¥CORE PRICE¥」の名義でスタートし、2000年3月から「価格.com」に名称を変更して現在に至っています。1ヶ月あたりの利用者は1200万人以上で、購入前の価格調査に欠かせないサイトといってもいいでしょう。 いわゆる、通販サイトに見えてしまいますが、価格.comは価格の比較サイトで、購入するときには各販売業者のサイトで注文という形になります。 価格を比較できるジャンルは、パソコンや家電をはじめとして、プロバイダーやゲーム、DVD、キッチン用品、引っ越しなど、30ジャンル。それらに加えて、食べログやyoyaQ.comなど、株式会社カカクコムが運営するサイトも利用できます。また共同購入クーポンの検索も可能と、幅広いジャンルに対応しています。 会員登録をせずとも、価格の比較はできるため、気になる商品があるのなら、まずはチェックしてみるといいでしょう。 ここでは価格の使い方を紹介します。 すでに欲しい商品が決まっている場合は、画面上部から検索できます。逆に欲しい商品のジャンルは決まっているが、どの商品まで絞り込めていない場合は、パソコンや家電など30ジャンルから探しています。 ここでは、パソコンのジャンルを選んだことにして紹介していきます。パソコンを選ぶと、パソコン本体やパソコン周辺機器、パソコンパーツ、ドライブ・ストレージ、ネットワーク機器、インタネット接続料金比較、パソコンソフトのサブカテゴリが左にリストで、ページの右には新製品ニュースや特集、値下げランキングなどの情報が表示されます。 ページの左にある一覧のなかから、いずれかをクリックすると価格の比較画面に切り替わります。デスクトップパソコンを選んだのであれば、人気ランキングとして、売れ筋ランキングと注目ランキング、満足度ランキングの1~5位まで表示され、その場で価格もわかります。 ここで表示される価格は、最安価格になっています。 人気ランキングから、たとえばなにかひとつ選んだ場合は、その商品の詳細な情報を確認できるページに移動します。価格比較だけでなく、スペックやユーザー投稿のレビューや口コミ、オークションなど、わざわざ他のページで情報を探さないで済むのが特長です。 商品の購入は、価格.comではなく、掲載されているサイトから直接購入する形になります。価格順に販売店舗が掲載されているので、おサイフと相談しながら選びましょう。店舗リストには、価格のほか、送料や在庫の有無、評価や可能な支払い方法が併記されています。購入したいショップが決まったら「ショップの売り場へ行く」をクリックしましょう。 コメントは、ショップからのコメントで、おもにキャンペーン情報が記載されています。 価格が一番安くても、発送が遅めであったり、送料がかかったりすることもあります。逆に安さは1位ではないものの、送料無料というケースもあるので、しっかりと確認しましょう。 最後に、価格.comの使いこなしについて紹介します。 価格.comIDを取得すると、レビューや口コミの投稿、お気に入り製品の登録、通知や検索サービスが利用できます。また商品が届かない場合の「安心支払い」も利用できるため、よくチェックするのであれば、ユーザー登録をしておくといいでしょう。 取得したIDは、株式会社カカクコムが運営する食べログや映画.comなどのサイトでも利用できます。 ユーザー投稿の製品に対する意見や口コミが豊富なのも、価格.comの特長です。レビューでは実際に使用した感想や写真などが掲載されているため、購入時の参考になるでしょう。 レビューはあくまで商品についてが主ですが、人が集まるゆえか、たまに論戦になっていたり、質問が飛んでいたりと、レビューというよりは、知恵袋状態になっていることがあります。 価格.comには、ユーザーのレビューや口コミ以外にも、価格.comが提供する価格.comマガジンやアキバ総研、トレンドニュースなどの定期更新ページがあります。新製品情報や人気の製品の情報が満載なので、普段からチェックしておくと、お得な情報に出会えるかもしれません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles