Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

[家事あにー]さんの、引き出物でオリジナルのものを選んで渡すポイント

$
0
0
結婚式ってとても華やかで良いものだと思います。結婚式を挙げるときには、みんないろんなことを考えます。たとえば演出、料理、引き出物がそうだと思います。 今回は、筆者が引き出物を選んだときのポイントをご紹介します。 料理も、参列してくれる人がどのようなものがすきなのかによって出すものが違ってきます。これらは、参列をすればその場でわかるものですが、引き出物はすぐにはわかりません。 今では、色んな引き出物が存在します。昔は、紙袋に入れて渡すのが主流だったと思いますが、今は、カタログを見て参列者が選んで後日届くものもあります。 カタログの引き出物は結構いいアイデアだと思います。利用したことがあるのですが、さすがに評判がよかったです。メリットとしては、自分たちで好きなものを選ぶことができるところでしょう。 カタログから選んでの引き出物は自分たちで好きなものを選べることができるのも良いですが、他には自宅でゆっくりと選ぶことができるところがいいと思います。 ただ、これらはみんなが利用しているものなので、感動は少ないかもしれません。カタログを見て選んでもらうのも良いとは思いますが、できれば他の人が渡さないようなものがいいのではないでしょうか。 筆者が結婚式を挙げたのはかなり前。そのときも、引き出物のことで結構悩みました。参列者がどんな人が来るのかとか、年齢とかも考慮しながら選んだことを覚えています。引き出物の定番といえば食器・・・ですが、あまりにも簡単すぎたので、やめました。 そこで筆者が引き出物として選んだのは、誰もが行ったことのないような地域のものです。お土産ではないのですが、その土地で有名なものを選んで渡しました。 具体的には食器なのですが、それぞれの食器に参列者の名前を入れたものです。簡単な絵も入っています。これは、結構受けました。 決めた理由としては、自分が旅行に行くのが好きだったので、その土地ごとのいいものならどうかと思ったのがきっかけです。その土地で有名な食器ならそんなに引き出物で使う事もないと思いましたし、それに名前や絵を入れるとさらに愛着がわくものだと思ったのです。 もしも引き出物選びで悩んでいたら、オリジナルの商品を考えるといいと思います。 オリジナルといってもいろいろとありますが、自分にとっても相手にとってもオリジナルとはどういったものなのかをきちんと考えたら、おのずと見えてくると思います。 考えてもわからないようでしたら、自分の好きなものから選んでいけば、悩まずにすむと思います。好きなものなら良くわかりますし、選びやすいのではないでしょうか。 まとめると、筆者はカタログから選ぶものと、土地ごとの有名なものの両方を実践しました。 予算はそれなりにかかりましたが、参列した人が喜んでくれたので、それだけでうれしかったです。考えたかいがあったと思いました。 (Photo by http://www.ashinari.com/2009/08/31-027236.php)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles