結婚したばかりで「もしも」に備えるなんて・・・と思うと、なかなか口に出しにくい保険のこと。ですが【大切な人】を守るための人生設計の1つだと考えて、新しい家族になった人と一緒に見直すことはとても大切です。
重複している保障を整理したり条件を見直すことで、新生活に余裕ができる可能性もあります。筆者は結婚以来、出産・新築など人生の節目には必ず、夫婦で保険の見直しをしています。
この記事では、結婚する上で見直したほうがいい保険のポイントをご紹介します。
この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。
病院に支払う入院費のほかに、下のようなものが必要になる場合があります。
看病に通う交通費
泊りで付き添う場合の宿泊費
入院で収入が減る場合の家族の生活費
子供の託児、親の介護をお願いするヘルパーさんなど
夫婦になったことで必要になる経費を加味して契約を見直しましょう。
ちなみに筆者夫婦の場合、まず夫(会社員)は5000円/日の入院保障のみです。病休中の給与も一定割合で支給されるので、あまり大きく設定していません。
一方、筆者は歩合制の仕事をしているので、入院すると収入がゼロに。また、主婦が入院することで食費など生活費がアップすることも考えて、妻の入院保険は7000円/日にしています。
死亡保障と高度障害保障がセットになっている保険は多く存在します。亡くなった時だけでなく、高度障害になったときにも支給されるということです。
筆者の場合、友人が事故にあって高度保障障害の保険金がいかに必要であるかを知りました。「親が保険をかけてくれていたおかげ」というその友人の言葉を聞いたからこそ、万が一に備えて、筆者は自分にも夫にも死亡/高度障害の保険をかけています。
高度障害保険についてはこちらのサイトが参考になります:高度障害保険金を受け取れるのは、どんなときなの?
「契約者」は一般的に保険料を支払っている人、「受取人」は保険金を受け取る人のことを指します。この2つの関係によって、受け取った保険金にかかる税金が所得税だったり相続税だったり贈与税だったりします。
まずは契約内容を確認し、税金などを見比べてみてください。贈与税の対象になり、なおかつ保険金以外も含めた年間の贈与額が110万円を超えるなら要注意です。贈与税は税率が高いので、受取人を契約者と同じに変更した方が得な場合がほとんどです。
税金を見比べる際はこちらのサイトが参考になります:Q.保険金などを受け取ったときの税金は?|公益財団法人 生命保険文化センター
また、贈与税についてはこちらのサイトが参考になります:贈与税の計算と税率(暦年課税)|贈与税|国税庁
所得税対象の保険金を受け取ることで扶養控除など他の影響が出ることもあります。自分にとってどの組み合わせが一番得かをよく調べてから変更しましょう。
契約者本人が手続きできない状況で、かわりに保険金の請求手続きをできる人のことです。独身時代から加入している保険だと、「指定代理請求人」がご自身の親になっている場合があります。
しかし、パートナーに何かあった際、そのご両親に保険の手続きをお願いするのはつらいことです。できれば夫婦がお互いに代理請求できるように変更しておきたいですね。チェックしておくことをおすすめします。
指定代理請求人についてはこちらのサイトが参考になります:Q.指定代理請求制度って、どんな制度なの?|公益財団法人 生命保険文化センター
保険の用語は似たようなものも多く、素人には難解です。
筆者は生協の共済などシンプルな保険のパンフレットを読むことから勉強をスタートしました。
新しい家族の未来のため、ぜひご夫婦一緒に見直してみてくださいね。
(Photo by http://www.photolibrary.jp/img202/55036_1361744.html)
(Photo by http://www.photolibrary.jp/img157/45998_823309.html)
(Photo by http://www.photolibrary.jp/img31/3065_78970.html)
↧