結婚式に招待され、ご祝儀を持って行くことになった時、結婚式に出席した経験があまりない場合、ご祝儀のマナーがわからない、という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「結婚式の基本的なご祝儀マナー」をご紹介したいと思います。
ご祝儀に入れるお札は、新札を用意するのがマナーです。 これには、「新しい門出をお祝いする」という意味が込められているそうです。
新札を用意するためには、まず銀行などに出向き、新札に変えたい金額を現金で用意して専用用紙に必要事項を記入します。
銀行の窓口にて新札が渡されますので、持ち帰る時には、折曲がらないように封筒などに入れておきましょう。
やり方がわからない時は、銀行員の方に尋ねればスムーズに進みますよ。
「4」「9」のつく金額は、「死」「苦」を連想させるということで、絶対に使用してはいけない決まりとなっているそうです。
お祝いごとに使ってはいけない数字には、注意が必要です。
ご祝儀袋は、水引が「結びきり」のものを選びましょう。
「結びきり」とは、一度結んだらほどけない結び方です。もうひとつ良く見かけることのある「蝶結び」は、「何度も繰り返されてほしい」という意味があるため、結婚のご祝儀袋としてタブーとされています。
ご祝儀袋には様々な種類がありますが、「贈る金額とのバランス」が大切になります。一般的には、贈る金額が高いほど、ご祝儀袋自体も華やかなものになります。
最近では、昔ながらの紅白のご祝儀袋だけでなく、色鮮やかで水引も可愛らしいものから、ゴージャスなものまで様々です。
ご祝儀袋のパッケージには、中に入れるご祝儀の相場が載っていることもありますので、そちらも参考になさってください。
ご祝儀袋の表書きは、毛筆、筆ペンなどを使って丁寧に書いてください。濃い墨で楷書体で書きましょう。
表書きは、「寿」「御結婚御祝」「御祝」となります。その下に、贈り主の名前を、表書きよりやや小さめに書きましょう。
名前は水引の中央下に、フルネームで書きましょう。
水引の中央下に姓を、その下の右側には夫の名前、左側に妻の名前を書きましょう。
連名は3名までが基準となります。水引の中央下から左側に向けて、年長者順にフルネームで記入してください。
水引中央下に、贈り主の名前をフルネームで書き、名前の右に、少し小さめの字で会社名を記 入しましょう。
中袋にもいくつか記入しておく必要があります。
表の中央に「漢数字」でご祝儀の金額を記入します。
漢数字とは:壱・一/弐・二/参・三/四/五/六/七/八/九/拾・十/百/千・阡/万・萬/円・圓/
裏面には、左下に郵便番号から、住所と氏名を記入しましょう。
これは、後日新郎新婦がご祝儀の確認をする時に非常に役に立ちます。中袋まで気を抜かず丁寧に記入しましょう。
中袋にお札を入れる時には、表の上側にお札の人物がくるように包みましょう。小さなことのように思えますが、きちんとやり方を守って包むことが大切です。
結婚式の当日にご祝儀をお渡しする時には、受付の方に「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べましょう。
袱紗に包んだご祝儀を取り出し、袱紗を開いて、両手で受付の方へご祝儀を渡します。にこやかに丁寧に渡すことを心掛けましょう。
いかがでしたでしょうか?
ご祝儀のマナーも一度覚えてしまえば、慌てることもありません。お祝いの気持ちを込めて丁寧に用意すれば、より新郎新婦にも祝福の気持ちが伝わることと思います。
参考サイト 結婚準備室
(Photo by 足成http://www.ashinari.com/2008/03/01-004169.php)
↧