Image may be NSFW.
Clik here to view.
子育てにはイライラがつきものですが、できるなら心穏やかに過ごしたいですよね。
どんな風にしたらイライラしないで済むのでしょうか。
育児書や周りの子と比べて、この位できてあたりまえ、できないのはうちの子の努力が足りないから…などと考えていると、どんどん子どもの良いところや頑張っているところに気づかなくなり、さらにイライラしてしまう悪循環になります。
私の場合は、2番目の子どもが生まれた時に上の子は3歳だったのですが、赤ちゃんの世話で眠いのに、上の子が言うことを聞いてくれない時にいらいらすることが多かったです。もう3才なんだから…、お姉ちゃんなんだから言うことを聞いてくれてもいいのにとの思いでイライ...
Clik here to view.

子育てにはイライラがつきものですが、できるなら心穏やかに過ごしたいですよね。
どんな風にしたらイライラしないで済むのでしょうか。
育児書や周りの子と比べて、この位できてあたりまえ、できないのはうちの子の努力が足りないから…などと考えていると、どんどん子どもの良いところや頑張っているところに気づかなくなり、さらにイライラしてしまう悪循環になります。
私の場合は、2番目の子どもが生まれた時に上の子は3歳だったのですが、赤ちゃんの世話で眠いのに、上の子が言うことを聞いてくれない時にいらいらすることが多かったです。もう3才なんだから…、お姉ちゃんなんだから言うことを聞いてくれてもいいのにとの思いでイライ...