Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

速報!Google+連携のソーシャル検索を今すぐ試す方法

はじめに Googleが自社のソーシャルネットワーキングサービスである、「Google+」と連携したソーシャル検索をリリースしました。 これは、Google+での、サークル情報(友達とのつながりの情報)を元にして、自分と友達の人の情報を中心に、Google検索ができるというものです。 以下にやり方を説明します。 そのまえに・・・日本からの利用 まず、2012/01/11現在、Googleの英語版でしかこの結果はでてきません。もしも日本語版を使っても表示がされない場合は「Google.com」にアクセスをしてから検索を試してみましょう。 使い方 それでは、使い方を説明します。まずは、一例を見てみましょう。 友達に関連した検索結果を出すことをGoogleでは、「Personal Results」と呼んでいます。その検索の例を紹介します。 まずは例を・・・ たとえば、Googleにログインしながら普通にWeb検索をすると以下のように表示されます。 ラーメンと検索した場合は、ラーメンデータベースという、ラーメンに関するポータルサイトが結果としてでます。 ここで、筆者の場合は「60 personal results」というものが表示されます。これは「60人のあなたの友達(Google+の友達)による検索結果がでますよ」という意味です。ここをクリックしてみましょう。 今度は全く別の結果がでました。なぜこうなるかというと、自分の友達が共有(Share)していたりする情報を中心として出しているからです。 たとえば、Google+上で紹介した、Google+のプロフィールに書いてあるブログの中でリンクを貼った、などの情報から検索ランクをつけてくれます。 他の例(ブログ) 他にも、たとえば「ブログ」で検索したときに、通常はアメーバブログなどのブログを開設できるサイトが一番上に来ますが、「Personal Results」の場合は サークルに入れている芸能人のブログが優先的に出たりします。 どのように使うのがいい? 実際、Googleのこの検索はGoogle+の情報をベースにしているだけなので、使用感としてはまだまだというところです。 特に日本だと、mixiやFacebook、TwitterがメインSNSとなっているため、あまり友達の情報が出るという感覚はありません。 Google+が流行してきて、自分の人間関係がGoogle+の上で構築されていったときに使うのがいいでしょう。 とりあえず今使う時は、試しに使ってみる、くらいに留めておくといいかもしれません。 Google、検索対象にGoogle+を含めるサーチ・プラスをローンチ―本格的ソーシャル検索への第一歩 この記事によると、まだまだ始まったばかりなので、今後に期待です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles