はじめに
異性と実際に付き合ってみると、「そんな風に解釈するの?」とか「自分と感覚が全く違う…」と、男女の考え方・ものの見方の違いを誰しも一度は感じたことがあるのではないでしょうか?
そのような経験の中から、男性である筆者が実体験を通じて印象深かったものを選び、そこから感じ取って学んだことを男性向けに紹介していきます。
以下のポイントは、全て筆者の実体験を通じた考え方であって捉え方にもちろん個人間の差はあると思います。
男女の価値観が違うポイント10選
1:手をつなぐ
男性の多くは、世代に関係なく気恥ずかしさや照れで極力手はつなぎたがらないものです。しかし手をつなぐことは本来大切なスキンシップの1つであり、女性は一般的に抵抗なく自然に手をつなごうとします。
男性は恥ずかしがらずに素直に手をつないだ方が良いと思います。
2:日常の会話
一般的に男性は言葉に出さずとも通じ合う関係に安心感を感じ、女性はどんなことも話し合った上で一緒に行動することを好みます。
男性は仕事で疲れている時、無口になって会話したがらないことがよくあり、これを恋人や奥さんは理解してくれるだろうと考えがちですが、やはり日常の会話はしっかり話した方がコミュニケーションの潤滑になります。
3:目を見て話す
男性は一般的に話し相手の目をずっと見て話すことは稀で、会話中の視線の持っていき方に気を使うものです。一方女性は相手を正面に見ながら話します。
男女間で会話をする場合、男性は変に目をそらさずに自然な感じで女性の目を見て話す方が印象が良いように感じます。
4:異性へのアドバイス
男性が何かに悩んでいる時、大抵は一人で考え込み自分で内容を整理しようとします。一方、女性は一般的に気持ちを先読みし、「とにかく話してみたらすっきりするよ」といったスタンスでアドバイスしようとします。
こういう場合男性はおせっかいに感じたり、相手に信用されてないと傷つきがちですが、男女でアドバイスのアプローチが違うという意識をもっておきましょう。
5:喧嘩した時
男性が恋人と喧嘩をした時、色々な可能性を想像してしまい、「あーでもないこーでもない」と考えてしまいがちです。冷静に考えて取るに足らない痴話喧嘩の場合、こじれないうちに素直に謝る方が無難です。
6:会話の内容
男性同士は色々なものごとの情報をやり取りしますが、女性と会話をすると人間関係に話題が移っていく印象を持つことが多いと思います。こういう時、男性は女性の話を情報面から捉えるので細かいことが気になってしまいがちです。
「女性は人間関係について男性よりも関心がある」と理解しておきましょう。
7:ショッピング中の女性からの質問
一緒に買い物に出かけた時、女性から「これとこれどっちがいい?」、と質問され少し考えた後、「こっちかな」と言うと彼女に怪訝な顔をされたことのある男性は多いのではないでしょうか。こういう場合女性の真意は実は質問ではなく、もう決まっている方へ同意であることが多いです。
男性は逆に「どっちがいいの?」と尋ねてから女性の示した方に同意するのが良いようです。
8:モノの価値を巡って
一般的に言って男性は他の人にはあまり価値を見出せないようなモノをコレクションすることが多く、それを見た彼女に「よく分からない」と言われたことがある方もいらっしゃると思います。一方、女性は宝石やブランド品など実際的な価値があるものを好む傾向があります。
一般的に男女の価値観の違うところなのでお互い大目に見てあげましょう。
9:男って不器用?
男性は基本的に行動を1つ1つ順にやっていくのに対して、女性は同時に複数のことを簡単にやってのけます。このことが原因で男女間に起こる衝突は実は意外に多いのではないでしょうか?二人で一緒にテレビを見ている場合、女性は話しつつテレビも問題なく見れてしまうので喧嘩になってしまうことがあります。
男女の脳で捉え方が違う部分なので別にどちらも悪気があるわけではないと理解してあげましょう。
10:ジョークのタイミング
男同士の会話ではジョークは会話の潤滑油であり、コミュニケーションで一定の大切な役割を果たします。ところが同じように女性に対して笑わせようとすると、状況によっては怒らせてしまいます。特に女性が悩んでいる時にジョークを飛ばしてしまうとカチンとくることがあるので、そういう時はNGです。
女性が悩んでいる時は悩みを聞いて共感し精神的に支えてあげるようにしましょう。
最後に
異性と付き合ってみて初めて感覚や価値観の差に気づく場合は多いです。しかしこのような差があるからこそお互いをより深く理解しようと思い、相手への信頼や愛情につながることもあると思います。価値観の違いを否定的に捉えず、そこからお互いをより良く知るための足がかりにすれば素敵なのではないでしょうか?
(Photo by http://www.ashinari.com/2011/07/05-037363.php)
↧