Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイト
Viewing all 16578 articles
Browse latest View live

アンティーク調なブローチネイルはALLシーズンOKな万能ネイル♪

$
0
0

1本あるだけで、大人レディな指先になるブローチネイル♡季節を選ばないデザインだから、イベントの合間や季節の変わり目にもおすすめなネイルなんです。

やり方は簡単!早速みてみましょう♪

かわいい存在感♪ブローチネイル

女性の中で人気の高いデザインのひとつブローチネイル

3Dネイル初心者さんでも取り入れやすいちょっぴりレトロなモチーフで、1指だけでも大人ガーリーな指先になるかわいさなんですよ♪

ブローチネイルのやり方

STEP1:ベースジェルを塗る

爪全体を丁寧に塗ります。

STEP2:フレームパーツをジェルに漬けてから、爪の上に置く

ちゃぽんと大胆にジェルの中につけて、取り出します。

メタルフレームはゴールドにすることでアンティーク感がUP!

ピンセットを使って、爪の真ん中になるように微調整してくださいね。

フレームパーツは予め爪のカーブに合わせて曲げておくことで、キレイにフィットしますよ。

STEP3:カラージェルを塗る

今回はグラデーションにするので、青・緑・黄のカラーをポンっと置いていきます。

筆先でうまく伸ばしながら馴染ませます。

やり過ぎると汚く見えるので、混ざり過ぎないように注意してくださいね。

STEP4:ベースジェルを塗り、金粉とパールで凸る

ブローチ部分の内側にベースジェルを塗り、筆先につけた金粉を押し付けるようにのせます。

パールもピンセットを使ってつけましょう。

STEP5:トップコートでコーティングし、完成

仕上げにトップコートを塗って完成!

レトロな感じが大人かわいいブローチネイル♪

1指だけでも存在感があって、レトロな感じが大人っぽいブローチネイル。シンプルネイルに飽きたら、1指に追加してみてはいかがですか?

季節を選ばないので、いつでも取り入れられますよ。

覚えれば応用も簡単にできるので、これを機にいろいろ試してみてくださいね♡

(image by C CHANNEL)


柔らか透け感がかわいい♡リキュールカラーネイルで爽やかな指先に

$
0
0

クリアなカラーが指先に優しく馴染んで爽やかにしてくれるリキュールカラーネイル♪まるでステンドグラスのような柔らかい透け感がかわいいですよね。

そこで今回は、そんな爽やか×キュートな指先にしてくれるリキュールカラーネイルのやり方をご紹介します!

透け感がかわいい♡リキュールカラーネイル

巷で人気のリキュールカラーネイル。そのきっかけのひとつとなったのは100均のコスメなんです。

「Can★Do」のリキュールカラーが使えるとインスタグラムやTwitterなどで広まり、おしゃれ女子やセルフネイルを楽しむ方に取り入れられるようになったんです。

リキュールネイルのやり方

STEP1:ベースコートを塗る

まずは下準備。ベースコートを塗って表面を整えます。

STEP2:ベースに白を塗る

その上にホワイトカラーを塗ります。

STEP3:ピンク、青、黄の順に塗る

左側にピンクをサッと爪先に向かってひと塗り!

リキュールカラーは重なることでグラデーションになってしまうので、「サッ」と塗るのがポイントですよ!

少し間を空けた右側に青を塗ります。

最後に、ピンクと青の間に黄を塗ります。カラーが重なり虹のような5色カラーに♡

黄はひと塗りではちょっと薄いので、乾かした後さらに重ねて2度塗りしましょう。

STEP4:ラメを塗り、ストーンをのせる

左端にラメをトントンと塗ります。キレイに散るようにバランスを見て塗ってくださいね。

星を置きます。

キラリと輝くストーンも置いちゃいましょう。

STEP5:トップコートでツヤを出す

仕上げにトップコートを塗って、ツヤを出したら完成!

かわいさに酔いしれる♡リキュールカラーネイル

簡単なのにかわいい指先になるリキュールカラーネイル。それぞれのカラーの重なり具合で毎回違った表情をみせてくれる楽しみもあるんです。

透け感がかわいいリキュールカラーネイルを取り入れて、爽やかな指先を楽しんでくださいね♪

(image by C CHANNEL)

誰でも似合う万能カラー・カーキアイメイクで叶う!カンタン垢抜け顔

$
0
0

アイメイクは顔の印象を決める重要なポイント!でも、いつも無難なブラウンメイクばかりでマンネリ顔になってしまっていませんか?

いつもと違うカラーのアイメイクに挑戦するなら、ぜひカーキ色をチョイスしてみてください。

カーキは、誰にでも似合う万能カラー。普段のメイクに垢抜け感をプラスしてくれる魔法の色なんです。カーキアイメイクの方法を見ていきましょう!

カーキアイメイクで作る垢抜け顔

カーキアイメイクの方法

STEP1:アイライナーで下地を作る

上まぶたのキワから5ミリ程度の部分をアイライナーで塗り、アイメイクの下地を作ります。

真っ黒のアイライナーだとパンダ目っぽい印象になってしまうので、ダークブラウンやダークグレーのアイラインの方が旬なニュアンスが出てオススメ!

STEP2:カーキシャドウを重ねる

アイライナーの上に、ブラシでカーキ色のシャドウを乗せ、なじませます。

STEP3:下まぶたにアイライナーを塗る

下まぶたのキワにアイライナーを塗ります。

STEP4:下まぶたにシャドウを乗せる

下まぶたのアイライナーの上にカーキ色のシャドウを乗せます。

指で軽く上下のまぶたをなぞり、アイライナーとシャドウを程よくなじませて。

STEP5:イエローのシャドウを乗せる

イエローのシャドウをブラシにとり、上まぶた全体にサッと乗せ、目頭のあたりにも「くの字」を描くように乗せる。

イエローはカーキと相性抜群なカラー。差し色としてぜひ取り入れてみて。

STEP6:目尻のアイラインを書き足す

目尻にアイラインを書き足します。

上にはね上げるとキュートな猫目の印象に、下げると柔らかいタヌキ目の印象になりますよ。シーンに合わせて使い分けてみて!

カーキアイメイクで叶う、カンタン垢抜け顔

いかがでしたか?普段のブラウンメイクからほんの少しだけ冒険して、カーキ色のアイシャドウを使ってみてください。

垢抜けた印象のスモーキーな目元がカンタンに叶っちゃいますよ。

(image by C CHANNEL)

クリームチークで作るしっとり目元!ツヤ感のある色っぽアイメイク

$
0
0

頬に乗せるクリームチークを、目元にも活用できるってご存知でしたか?しっとりとしたクリーミーな発色が、目元に色っぽいツヤ感を与えてくれるんです。

シャドウをたっぷり重ねたアイメイクでは、ゴテゴテの印象になってしまうこともありますよね。クリームチークをベースに使ったアイメイクなら、塗り過ぎ感が出ることなく、なめらかで透明感のあるまなざしを叶えてくれますよ。

メイクボックスにクリームチークが眠っている方は、ぜひアイメイクに活用して、まなざしの印象をチェンジしてみて!

ツヤ感のある色っぽ目元にチェンジ

クリームチークを使ったツヤ感アイメイクの方法

STEP1:クリームチークを塗る

先に、ベースや眉毛のメイクを済ませておきましょう。

クリームチークを指に軽く取り、両目のアイホール全体に塗りこみます。ぼかすような感じで、まぶたによくなじませます。

説明書に「目元にも使用できる」という表記のない製品を使う場合は、目のキワまで入れるのは避け、まぶたの上の方だけに塗るようにしましょう。

STEP2:明るいシャドウを乗せる

お手持ちのアイシャドウのパレットの中から、明るい色をチョイスしてください。今回はこんな色を使います。

明るい色味のアイシャドウをチップにとり、まぶたの上に幅広に重ねるように乗せていきます。

初めに塗ったチークの色味に合わせて、ピンク系やオレンジ系の明るいアイシャドウを使うと、色味に統一感が出ます!

STEP3:濃いシャドウを乗せる

目のキワに入れる濃いダークブラウンのシャドウをチップに取ります。今回はこんな色を使用しました。

ブラウン系のシャドウだと丸みのある優しい印象に、ブラックやネイビー系のシャドウだとシャープでモードな印象になりますよ。

上まぶたのキワに細く入れていきます。

STEP4:完成!

しっとり目元の完成です!マスカラをしたい人は、この後にビューラーをしてマスカラを塗ってくださいね。

目元に使用したクリームチークを頬にも乗せると、顔全体のトーンに統一感が出てより一層垢抜けますよ!

簡単に目元印象チェンジ!

クリームチークを乗せるだけで、とっても簡単にしっとりツヤ感のある色っぽい目元になれるメイクをご紹介しました。

ちょっと普段と違う印象になりたいときは、ぜひお手持ちのクリームチークを活用して、新たな魅力を引き出してみてくださいね。

(image by C CHANNEL)

ふわとろ親子丼!唐揚げを使ったひと工夫で簡単リメイクレシピ

$
0
0

唐揚げを作りすぎちゃって余った経験はありませんか?そんな時はぜひ、ふわふわとろとろの親子丼にリメイクしてみましょう。

手早くパパッと出来るので、忙しい時にも大活躍してくれる時短メニューですよ。

ふわとろ親子丼!唐揚げで簡単リメイク料理

材料(1人前)

 鶏からあげ  :100g
 玉ねぎ    :1/4個
 ごま油    :適量
 めんつゆ   :カップ1/2(ストレート)
 たまご    :2個
 ごはん    :1人分
 七味唐辛子  :適宜
 三つ葉    :適宜
 ごま     :適宜

ストレートのめんつゆがない場合は、濃縮タイプのものを規定量になるよう薄めて使用しましょう。
味付けはほとんどめんつゆにお任せなので失敗なし!ごま油や七味唐辛子などの香りがよりいっそう食欲をそそります。

作り方

STEP1:唐揚げを一口大に切る

唐揚げを半分、または4分の1程度にお好みでカットします。

使用する唐揚げは、市販の冷凍唐揚げなどでももちろん大丈夫。冷凍状態のものを使用する場合は、調理前に解凍しておきましょう。

STEP2:玉ねぎをくし切りにする

玉ねぎを薄めのくし切りに切ります。

STEP3:玉ねぎを炒める

フライパンにごま油をひいて、玉ねぎを軽く炒めます。

STEP4:唐揚げとめんつゆを加える

唐揚げを加え、めんつゆを注ぎます。軽く沸騰した状態をキープして2分~3分加熱します。

すでに唐揚げには一度火が通っているので、じっくりと煮込む必要はありません。

STEP5:卵を回し入れる

溶き卵をフライパンにサッと回し入れます。

あまりフライパンをかき混ぜないで、そっとしておくほうがふわふわ食感が楽しめます。様子を見ながら、卵が好みの固さになるまで煮立たせます。

STEP6:器に盛り付ける

丼にご飯を盛り、具をお玉でそっと乗せます。

七味唐辛子、三つ葉、ごまなどの薬味をお好みでプラスしましょう。

リメイクで賢くおいしく時短!

唐揚げが簡単にふわとろ親子丼に変身しちゃうお手軽レシピ。

がっつりと食べごたえがあるので、食べ盛りの男性や食いしん坊の女性にぴったりのメニューになりますよ。

(image by C CHANNEL)

醤油ネギだれでやみつき!お弁当にもおすすめのキャベツの肉巻き

$
0
0

豚肉とキャベツがあればできちゃう簡単メイン料理です。疲れを回復してくれる豚肉で千切りのキャベツを包めばシャキシャキとした食感にお口もお腹も大満足。

酢を使ったサッパリ醤油ネギだれでご飯何杯でもイケちゃいそう!

ご飯がすすむ!キャベツの肉巻き

作り方

材料

  • 豚バラ 15枚程度
  • キャベツ 1/4
  • 塩 小さじ1
  • 片栗粉 適量
  • 油 適量

[ソースの材料]

  • 長ネギ 1/2本
  • 醤油 大さじ2
  • 酢 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 小さじ1
  • 万能ネギ お好みで

STEP1:キャベツを千切りにする

キャベツ1/4個を千切りにします。

塩を振って5分程置き、しんなりさせます。

おいしいキャベツの千切りのポイント
  • 1/4個をさらに半分にし、高さも半分にすると切りやすくなります。
  • 幅は2mmくらいでそろえると歯ごたえシャキシャキに。
  • 包丁は上下よりも前に押すようにして切りましょう。
  • 切ってから1~2分水でさらし洗いをすると青臭さが抜けます。

STEP2:豚バラでキャベツを巻く

キャベツから出た水分をよくしぼり、豚バラでくるくると巻きます。

豚肉はビタミンB1が豊富。疲労回復や美肌効果が期待できます。

STEP3:片栗粉をつける

片栗粉を豚バラの両面にしっかりつけます。片栗粉を先にバットに敷いておけば簡単にまんべんなくつけることができます。

片栗粉をまぶすと肉のうま味を逃さず、ジューシーに仕上がります。

STEP4:フライパンで焼く

フライパンに油をひき、肉巻きを並べて両面に焦げ目がつくくらい焼きます。キャベツが出てこないように慎重にひっくり返しましょう。

STEP5:調味料をからめる

肉に火が通ったら[ソースの材料]を醤油、酢、砂糖、ごま油、白ごま、長ネギの順に加えて良くからめます。

STEP6:お好みで青ネギを散らせば完成!

ソースがクツクツとなったら火を止めてお皿に盛りましょう。

お好みで青ネギを散らすと彩りがよくなりますよ。

醤油ネギだれでお箸がすすむ!

肉のうま味がしっかり閉じ込められ、ソースもとろみがあるのでお弁当のおかずにも最適です。キャベツもちょっと熱を通すことで甘味が増し、量も食べやすくなります。ぜひ「わが家の定番おかず」に加えてくださいね。

(image by C CHANNEL)

後ろ姿に天使の羽♪清楚で上品な三つ編みのハーフアップアレンジ

$
0
0

ロングヘアのアレンジとして便利なハーフアップ。三つ編みで一工夫すればシルエットが天使の羽のようなアレンジが出来上がります。清楚な後ろ姿で差をつけちゃいましょう!

清楚でかわいい上品ハーフアップ

ハーフアップとは耳の上部分の後ろ髪をまとめる髪型のこと。お嬢様風なイメージで老若男女問わず好印象のアレンジです。

上品ハーフアップのやり方

STEP1:サイドの髪を三つ編みにする

サイドの髪を3:3:1に分けて三つ編みをします。

あとで崩すのできっちりと編む必要はありません。

崩すとボリューム感が出るので細目の三つ編みにしましょう。

STEP2:反対のサイドも三つ編みにする

反対側も同じように3:3:1に分けて毛先まで三つ編みをします。

STEP3:編み目を緩める

編み目が平たくなるように毛束を引っ張ってほぐします。

毛束の量の差が強調されるようにバランスよく緩めましょう。

STEP4:三つ編みを一つにまとめる

両サイドの三つ編みをゴムで結び一つにまとめます。

STEP5:ゴムより上の編み目を緩める

結んだゴムより上の部分の毛をまたほぐしてふんわりとさせます。ほどよいユル感が可愛さをアップしますよ。

STEP6:毛先のゴムを外して完成

下側のゴムを外して毛先の三つ編みをほどけば完成です。編み目が天使の羽のように見えますね♪

もっと可愛くしたい場合は…

このままでも十分可愛いですが、ゴムの部分をリボンやバレッタでおめかしすればデートやパーティースタイルにも使えます。

こちらのアレンジではサイドの髪を三つ編みにしましたが、髪が短い方はトップから三つ編みにしてもOKです。フェミニン度をアップしたい場合は巻き髪にしてからやってみてくださいね。

(image by C CHANNEL)

ワンポイントヘアカットでいつものポニーをふんわりアレンジ

$
0
0

伸ばしかけでアレンジしにくい時や暑い時、アクティブに過ごしたい時に便利なポニーテール。でもただ一つにまとめるのでは「体育の時間」に見えがち…。

それならサイドに毛束を作ればふんわり優しいポニーテールにアレンジできます!早速やり方を見てみましょう。

顔周りのカットで印象変え!

美容院によっては部分カットのメニューがあるお店も。自分でやるのが難しい場合は行きつけの担当さんに聞いてみましょう。

顔周りのカットとふんわりアレンジの方法

STEP1:サイドの毛束を作る

サイドの毛に斜めにハサミを入れます。

軽やかなニュアンスを出すためにカットする毛束は少量にしましょう。

STEP2:アイロンでカールする

サイドの毛束をアイロンでカールします。ワンカールくらいが可愛いです。

反対側の毛束もアイロンでカールします。

前髪もワンカールしておくとアクセントになります。

サイドの毛束のふんわり感で逆に顔周りがすっきり見える効果が狙えます。どんな輪郭にも似合うアレンジです。

STEP3:ポニーテールにする

サイドの毛束を残してポニーテールにします。

手ぐしでサイドを整えます。後ろトップの毛も少し引っ張り出してボリュームを持たせれば完成です。

サイドのカールでふんわり優しいポニーテールに

いかがですか?清潔感・キチンと感が好印象のポニーテールですが、あんまりカッチリさせたくない時はこのように顔回りの毛束を軽やかにカットしてみましょう。

カールすることでふんわりとしたニュアンスが出るのでアウトドアデートにもおすすめです。くるりんぱやおだんごヘアにも対応可能ですので、ぜひアレンジに加えてくださいね。

(image by C CHANNEL)


すっきり軽やか♪短めボブのねじってくるりんぱアレンジ

$
0
0

短めのボブってなかなかアレンジがきかないんですよね。でもたまにはいつもと違うスタイリングがしたい…。そんな時にはねじるだけのくるりんぱで軽やかな雰囲気にしてみましょう。

ねじってねじってくるりんぱ

短めボブのくるりんぱアレンジのやり方

STEP1:サイドの毛束をねじる

サイドの毛束を2つに分けて交差しながらねじっていきます。

耳の上の毛束も加えて毛先までねじります。

毛先までねじったらゴムで留めておきます。

少し多めに毛束を取るとヘアバンドのような存在感が出ます。

STEP2:反対側のサイドもねじる

反対側のサイドの毛束も2つに分けてねじっていきます。

毛先までねじったらゴムで留めます。

STEP3:ねじった毛束をまとめる

サイドの2つの毛束を後ろでゴムでまとめます。まとめたら毛先のゴムは外します。

STEP4:束ねた髪をくるりんぱして完成

まとめた毛束を内側にくるりんぱします。

ねじり目の毛を引っ張り出して少し緩めれば完成です。

  • くるりんぱのおさらいはこちら

1.髪を一つにゴムでまとめる
2.ゴムの上の部分に穴を開け、まとめた髪を上から通す
3.毛先を左右に引っ張り、緩みを直す

短めボブのお悩みもくるりんぱで解決!

いかがですか?ねじるだけなので三つ編みや編み込みが苦手という方も簡単にできますよ。額まわりもすっきりするのでいつもとはちがうコーディネートも楽しめそう。

伸ばしかけのボブは重くなりがちでクセもつきやすいですが、こちらのアレンジならそんなお悩みも解決できます。ぜひ試してみてくださいね。

(image by C CHANNEL)

羽根付きからパンクデザインまで!ハロウィンの定番「悪魔・デビルコスプレ」衣装12選

$
0
0

ハロウィンの定番コスプレと言えば悪魔をモチーフにしたデザインのコスチューム。キュート系からセクシー系まで種類が幅広く選べるのが人気の秘密です。

色々な種類の悪魔モチーフコスチュームが販売されていて選ぶのも楽しいですよね。今回は、タイプ別にどのようなデザインのコスチュームがあるか紹介します。衣装を選ぶときの参考にしてくださいね。

黒と赤のコントラストがカワイイ「レッドデビル」タイプ

差し色で赤が入っているか、全体的にレッドカラーのレッドデビル。黒に赤のコントラストが映えて、女性らしい印象です。比較的ガーリーなデザイン寄りが多めなので、若い女性に人気。

赤は女性らしく元気な印象を与えるので、かわいい雰囲気のコスチュームが好みならレッドデビルがおすすめです。

露出控えめ「ノーマルデザイン」

  • 参考価格:¥5,292(税込)

露出も少なく比較的ノーマルなデザイン。胸にあしらわれたフリルがより女性らしさを際立たせます。適度な長さのスリーブがあり暑苦しくない程度の露出感なので、挑戦しやすい衣装です。

お目立ち「羽根付きデザイン」

  • 参考価格:¥5,378(税込)

悪魔の羽根がついているコスチュームです。悪魔デザインのコスチュームはかわいいだけに他人とかぶりやすいのが難。その点羽付きならちょっとした差をつけられちゃいます!

羽根が肌色をカバーしてくれるから少し露出が多くてもセクシーすぎません。

露出の多い「セクシーデザイン」

  • 参考価格:¥1,980(税込)

ノースリーブでスカートもかなりミニ丈のセクシーなデザインです。色味が明るいのであまりいやらしさを感じずキュートな印象に。セクシーさを出したいときは、靴はヒールでタイツは透け感があるものか網タイツをチョイスしましょう。

ふわふわ「アイドルデザイン」

  • 参考価格:¥5,140(税込)

アイドル風のふわふわしたボリュームのあるスカートが特徴。可愛さとセクシーさが融合したスキのないデザインです。

「ロングスリーブ」でかっこよさアップ

  • 参考価格:¥2,000(税込)

ロングスリーブで露出を押えればカッコいい雰囲気が演出できます。胸元が大胆なデザインですが、インナーにシャツを合わせれば女性らしさをプラスできます。

クールもセクシーも選べる「ブラックデビル」タイプ

ブラックを基調としたタイプはクールでセクシーな雰囲気になります。ロックでパンクなデザインも多いので、個性的なデザインが好みの場合は黒がおススメ。

ピリ辛「アイドルデザイン」

  • 参考価格:¥5,141(税込)

ボリュームのあるパニエが可愛らしいアイドルのようなコスチュームも、ブラックの衣装なら少し辛口な印象に。甘すぎるデザインが苦手なかたにおすすめです。

大人っぽい「アイライン」

  • 参考価格:¥ 5,292(税込)

アイラインのワンピースはセクシーで大人っぽい印象になります。シンプルなデザインなので、少し落ち着いた大人の女性でも挑戦しやすいコスチュームです。

個性的でキュート「パンクデザイン」

  • 参考価格:¥10,789(税込)

ブラックと相性の良いパンクデザインで、辛口なのにキュートに仕上がっています。コスチュームのほつれ感がハロウィンの雰囲気にマッチしています。

重厚感がある「ゴシックデザイン」

  • 参考価格:¥9,936(税込)

露出控えめのゴシックデザイン。衣装に重みがあってフリルもたっぷり。露出が苦手な人におすすめです。

目立ちたいなら「アニマルデビル」タイプ

他の人と差をつけたいなら動物×悪魔の衣装はいかがでしょうか。動物とデビルが融合した衣装も、個性が主張できると人気が高まっています。

猫耳が可愛い「キャットデビル」

  • 参考価格:¥4,212(税込)

猫耳がインパクト大!ギザギザの裾がハロウィンの不気味な雰囲気を際立たせます。

ファーが個性的「レオパードデザイン」

  • 参考価格:¥6,912(税込)

ファーがついた大胆なデザインの衣装。印象的なレオパード柄がカラフルで目立ちます。原宿系のファッションが好きなら満足できるかも。

タイプにあった衣装を選ぼう

悪魔デザインと一口に言っても、着る人によってイメージしているものが違いますよね。かわいいものが良い人もいれば、セクシーな衣装を着たい人もいます。

悪魔のコスチュームは定番化しているため、たくさんの種類が販売されていますよ。好みに合った衣装を選んでハロウィンを楽しみましょう。

(image by GIRLY DROP12)

プロポーズで婚約指輪を欲しがらない彼女へ代わりに渡したいプレゼント

$
0
0

最近では婚約指輪はいらないという女性も多くいるようです。確かに何十万円も普段使いできない指輪に使うくらいなら、今後の結婚式や結婚後の生活のために使いたいという気持ちもわからなくはありません。

しかし、プロポーズで言葉だけで何も渡さないのはあまりにもさみしいし、男性からすればそんなわけにもいきませんよね。そこで、婚約指輪代わりになるプレゼントをご紹介します。

実用的で今後も使えるプレゼント

お揃いの時計ペアウォッチ

一緒に時を刻んでいく、という意味も込められてプロポーズのプレゼントにはいいですね。

ペアネックレス

やはりアクセサリーは女性は嬉しいものですが、婚約指輪は一時的で普段使いできないことや仕事の関係で指輪ができないといったこともあります。そんな相手にはネックレスはいかがでしょうか?

ずっと身に付けていられて、仕事にも支障もありません。

お花と簡単な指輪

プロポーズにはやっぱり花は必須アイテムですよね。お花だけでももちろん良いと思いますし、そこに簡単な指輪をつけてプロポーズの雰囲気を出すとロマンチックになります。

お花とフラワーリングをまとめて用意してくれるプロポーズのお花屋さんもあります。

プロポーズ後に指輪にできるダイヤ

やっぱり婚約指輪は渡したい!でも彼女の気に入ったものをプレゼントしたい!という場合は、何も渡さずにプロポーズをして、あとで一緒に買いに行くこともできます。しかし、やはりプロポーズのときには何かを渡したいですよね。

そういう方におすすめなのが、最初にダイヤの大きさだけ決めてプロポーズではそれをプレゼントし、その後ダイヤを好きな指輪に加工してくれるプロポーズ用のサービス。これなら希望が叶いますよね。

こちらのショップはお花とダイヤを渡せるプランがあるようです。
EIKA フラワージュエリー

最高のプロポーズを!

プロポーズといえば、夜景の綺麗なレストランで箱に入った婚約指輪を……というイメージがありますが、価値観の多様化した現代では、定番を好む人ばかりではありません。

普通の婚約指輪を欲しがらない彼女に、最高のプロポーズとプレゼントを送ってあげましょう。

(image by amanaimages)

ラブホテルを簡単予約!アプリ「Buona notte(ボナ ノッテ)」の使い方【限定割引も】

$
0
0

最近のラブホテルは、おしゃれできれい、しかも動画見放題やゲーム貸し出しあり、スイーツサービス付きなど、サービスもシティホテルより充実しているところがたくさん。中にはリゾートホテル顔負けのゴージャスな部屋を1泊15,000円(2人料金)で過ごせるようなところも。

実は、カップルだけでなく、一般宿泊やビジネス利用、女子会に使う人も増えているのだとか。

でも「当日足を運んだら満席…なんだか気まずい!」なんてこともしばしば...。

そんな「今からのホテルはどうしよう?」といった悩みを即解消してくれるスマホアプリが、「Buona notte(ボナ ノッテ)」。当日足を運ぶ前に、アプリから予約できちゃうんです

さらに、今では当日予約だけでなく、普通のホテルのように事前予約もできるそう。アニバーサリーイベントなどの予約もできて、さらに便利ですね!

ここでは、ラブホテル当日予約サービス「Buona notte(ボナ ノッテ)」の使い方と進化する先鋭ラブホテルをご紹介します。

当日でもOK!現在位置から近いホテルをカンタン予約

魅力的なラブホテルを、スマホで簡単に当日・事前予約できるアプリ「Buona notte(ボナ ノッテ)」。

近くのホテルを当日予約!スマホ限定の割引や特典も満載

  • 今いるエリアから近いホテルを推薦してくれる
  • スマホから予約で割引、特典も
  • 最大2ヵ月先の事前予約が簡単にできる
  • クレジットカードでの事前決算可

「Buona notte(ボナ ノッテ)」は、GPSで今いるエリアから近いホテルを推薦してくれるから「イザ!」という時にとっても便利!また、「Buona notte(ボナ ノッテ)」のアプリから予約すると、割引価格になったり特典が受けられたりするのもお得なところ。

クレジットカード決済で支払いの手間もナシ!

支払いは、スマホに登録したクレジットカードからの事前引き落としだから、スマートに宿泊できるのもいいところ。

これで、部屋空き待ちでムードがダウンしまったり、フロントで手間取って焦ってしまったりといった、ラブホテルでの気まずい失敗もありませんね。

最大2か月前からの予約で旅行にも活用しよう!

2016年9月26日からは、当日だけでなく最大2ヵ月先の予約もできるようになり、旅行やイベントにも活用しやすくなりました。

今では、出張や旅行で利用する人も多いのだとか。予定していた旅先のシティホテルが満室の時は、アプリからホテルを探さない手はありませんね。

アプリで予約してみよう!ダウンロードの方法

App Storeなら検索をタップしたら、検索画面で「ボナ ノッテ」と入力しましょう。半角スペースを忘れずに!「入手」をタップしたらグレーのアイコンがダウンロードされるので、タップして起動してみましょう。

起動後に「通知設定」「年齢確認」「位置情報」などの確認があるので、すべて「OK」をタップしておきます。

使用前に新規登録をして便利に活用

  • STEP1:トップ画面の左上にある三本線の「メニューボタン」をタップ
  • STEP2:「新規登録」をタップ
  • STEP3:メールアドレスやパスワード、名前を入れて登録し、クレジットカード登録をする

新規登録を完了させておくことで、すぐにホテルを予約し、登録したクレジットカードで事前決算ができるようになります。

使い方はびっくりするほど簡単!

タップするだけのシンプルな画面操作。誰でも簡単に当日・事前予約が可能です。

事前予約できるホテルを絞る

  • STEP1:トップ画面、上部にある「日付カレンダーボタン」をタップ
  • STEP2:カレンダーインターフェイスが表示されるので、予約したい日付をタップ
  • STEP3:チェックインの時間を決めて予約ボタンをタップするだけで、予約完了

予定が決まっている時に活用できる、事前予約サービスもスリーステップでかんたん!

好きなホテルから直接予約も

トップ画面で近くのホテルが表示されるので、ホテルの画像をタップしてみましょう。ホテル情報を確認することができますよ。

同じように「日付カレンダーボタン」をタップすれば事前予約、そのまま画面下部の「予約画面へ」をタップすれば当日予約ができます。

予約確認も予約取り消しもメニューからラクラク

予約内容はトップページ左上メニューの「予約履歴」で確認できます。登録しているメールアドレスにもメールが届くので、そちらでも確認しておきましょう。

また、間違えて予約してしまった場合も、メニューから「予約取消」で取り消せますよ。

予約当日のAM6:00以降は100%のキャンセル料金、予約前日のAM6:00以降は50%のキャンセル料がかかるので、取り消しは2日前を目安にしましょう。

Download&Web予約

最新ホテル事情をチェック!お祝いや女子会にも!“ラブホ”の進化が止まらない

東京の夜景が似合う…!HOTEL THE HOTEL(ホテル ザ ホテル)

新宿歌舞伎町にある、モダンでスタイリッシュなラブホテル。新宿駅や東新宿、新宿三丁目からすぐにアクセスできるから、東京散策の拠点としても利用できますね。

女性同士で女子会の利用、男性同士でビジネスの利用もOK。さらに3人以上でも予約できて、外出までできちゃう進化形ラブホテルなんです。

また、ナノケアドライヤーや2WAYアイロン、オーガニックのスキンケアも取りそろえてあるのが女性に嬉しいところ。

円形の個性的なベッドが遊び心満載。低反発のマットレスで寝心地もバツグン!

部屋の中にトンネルが…?カップルでも女子会でも盛り上がりそう。

全室50インチ以上のTV、最新VODやブルーレイを完備!スタイリッシュなお部屋でシネマ・ドラマチャンネルも見放題です。

デザイナーズホテル?プレミアムなHOTEL STELLATE(ホテル ステラート)

同じく新宿歌舞伎町にあるホテル ステラートは、デザイナーズホテルとしてリニューアルグランドオープンしたホテル。清潔感溢れる美しい内装が女性にも人気のヒミツ。

可愛らしい雰囲気で、特別な日にも使えそうな進化形ラブホです。

小物ひとつひとつにもセンスがあって、ずっといたくなってしまうようなお部屋は、アメニティーとサービスも充実。

映画やお酒を楽しむのにもぴったり。色んなシーンで活用したい魅力的なお部屋たちです。

女性に人気の高い、話題のナチュラルコスメブランド「GemiD」が全室で楽しめたり…

部屋のモニターからフード&ドリンクがいつでもオーダー。ゲームをしながら盛り上がれそう!

旅行でも休憩でもとことん進化形ラブホを活用!

今のラブホテルは、アメニティが充実しているだけでなく、客室露天風呂がついていたりオシャレだったりと特別な日を演出するのに最適です。

リーズナブルで外国人旅行客の方たちにも大変人気なので、予約は必須!「Buona notte(ボナ ノッテ)」で快適なラブホライフを楽しんでみてくださいね。

関連記事

3mの巨大風呂から“3年B組”ルームまで…「ディズニーリゾート」アクセス抜群の錦糸町ラブホテル5選 | LiRu [リル]

【LiRu】ディズニーで遊んだ帰り、せっかくならその余韻を残したまま夜を過ごしたくありませんか?でも、シティホテルに泊まるのは味気ないし、そもそも連休直前の急な予定だと予約が取れないですよね。そこでおすすめなのが、ラブホテル。最近のラブホテルは部屋もベッドも広く、リゾートホテル並みの設備や...

liru.jp

気分は温泉旅行!?関東にある「露天風呂付きラブホテル」6選 | LiRu [リル]

【LiRu】行楽シーズン直前に旅行へ行こうと思い立ったとき、困ってしまうのが宿探し。いい宿を見つけた!と思っても、直前では満室になっていることも少なくありません。そんなときにおすすめなのがラブホテル。ラブホテルなんてカップルで使うものでしょ、と思うかもしれませんが、最近ではただ泊まるだけでも楽...

liru.jp

Download&Web予約

(image by LiRu編集部)
(image by Buona notte)

【冬の女王】広瀬香美流でだれでも実感!高声ボイスを出す方法

$
0
0

キーの高い曲をサラッと歌える人って憧れますよね。実は、コツさえ分かれば誰でも高い声を出せるようになるって知っていましたか?

今回は、4オクターブの音域を持つアーティスト・広瀬香美さん流、誰でも高音が出せるようになるトレーニング方法をご紹介します。

お話を伺ったのは、広瀬香美音楽学校の副校長・岩崎衣理先生です。これで、あなたも「冬の女王」になれるかもしれませんよ!

高い音が出る声帯のしくみを知ろう!

そもそも高い声は、どうやったら出るのでしょうか?「声帯」を真上から見た図を見てみましょう。

「仮声帯(かせいたい)」「声帯筋(せいたいきん)」と呼ばれている部分をうまく調節すると、「声帯」が動いて声が出ます。

この声帯と仮声帯は高音域になるにつれて、前後に伸びていきます。以下の図1〜図3をご覧ください。

図1から図3にかけて、低音域から高音域になりますが、声帯が前後に伸びていくのがわかりますよね。声帯を伸ばすことで張りが強くなって、声も高くなるわけです。逆に、横に広がっていると低い声になります。

では、どうすればこの声帯をうまく使えるのでしょうか?

広瀬香美さんも続けている筋トレを実践!

高い音も低い音も、「良い音」を出すには、2つの要素が大事になってきます。

1つは「息の量」。そしてもう1つは、息を送るために身体を使うことが必要になります。

喉だけで声を出そうとすると声が枯れてしまいますが、筋力を鍛えれば「身体で歌う」ことができるようになり、喉に負担をかからないといった効果もあります。

広瀬香美さんが今でも続けているという筋トレをご紹介します。

下半身を鍛える

まず「下半身」を鍛えるためにスクワットをしましょう。声を安定させ、芯のある声を出すために下半身の力が必要です。

背筋を鍛える

声を安定させるには「背筋の力」も必要です。背筋を鍛えると肩甲骨を柔軟に動かせるようになります。肩甲骨を動かすと肋骨が広がって、肺に息がたくさん入るようになるのです。

週1〜2回からでも効果あり

広瀬香美さんはこの筋トレを毎日50回✕3セットやっているそうです。

さすがに素人が同じ回数をやろうとすると筋肉痛になってしまいますよね。最初は自分のできる範囲からでかまいません。筋肉痛がなくなってきたら回数を増やすのがオススメ。

最初は週に1〜2回スクワットや背筋を行うだけでも、かなり変化があるそうです。

高音ボイスを出せる!3つのトレーニングメソッド

これからご紹介するトレーング方法はどれも簡単で、すぐに効果が実感できます。人によってはコツをつかむのに時間がかかるかもしれませんが、継続すれば必ず身につくので、ぜひトライしてみてください。

1. 「声の出発点はお尻」を意識する

まず、「声の出発点はお尻」ということを意識します。

でもなぜお尻?って思いますよね。喉から声を出そうと思うと、喉に負荷がかかり「喉声」になってしまいます。

ところが、お尻から口まで一直線に体の中を通って声を出るイメージを持つと、声の出発点から出口までの距離が延びるので、息の量が増えて、喉声ではなく安定した声が出しやすくなります。

岩崎先生「コツはおならを我慢するような感じをイメージすること。お尻の穴をギュッと締めると自然と「丹田」に力が入ります。この丹田に力が入ると芯のある安定した声を出せるようになります。でも、初心者には丹田の場所がわかりづらいので、最初のうちはお尻の穴を締めることを意識しましょう

2. 「キリンの首になる」ことをイメージする

その名の通り、キリンのように首を長くするイメージで首を伸ばすと自然と姿勢が良くなります。そうすると、気道がまっすぐになり息が通りやすくなります。

キリンの首を意識して発声してみてください。喉の一点を意識しなくなるというメリットがあります。

3. 「頭上の風船」をパンッと割るイメージで

頭の真上に風船が浮かんでいる様子、そして、お尻から風船まで一直線になっている様子をイメージしましょう。その風船を息でパンっと割るイメージで声を出します。

お尻から風船を意識した音は、体の中を素早く通るだけなので喉には負担がかかりません。息がたくさん出ることで高音を出しやすくなります。

そのときに声を「前」に出そうとしてはいけません。力が入って喉に負担がかかるので、必ず声は「上」に出すことを意識してください。

トレーニングする際の注意点

ご紹介した3つのトレーニングメソッドはいかがでしょうか?

「お尻の穴」「キリンの首」「風船を割る」、この3つで声の出し方が変わったことが実感できるはずです。

ただし3つのトレーニングメソッドを同時にやるのは難しいので、最初は1つだけ、慣れたら2つを組み合わせてやってみる、といったように、付け足していく方法がオススメです。自分が得意なものからやって、自然と体に染み付くようにしましょう。

また、最初から練習しすぎると声帯を傷つけてしまいます。多くても30分〜1時間くらいで練習を終わりにしましょう。練習を重ねて喉が枯れなくなってきたら、練習時間を増やしても大丈夫です。

岩崎先生「このトレーニング法を実践するだけでも、音域が少し広がったことを実感できると思います!最初は慣れないかもしれませんが、恥ずかしがらずにやってみてください」

役立つアイテム

さらに歌がうまくなりたい人のために、トレーニングするときに役立つアイテムを岩崎先生に教えていただきました。

鏡を使う

鏡を見ながら練習すると、より効果的です。笑顔を意識してみましょう。頬が上がり、高音が出しやすくなります。「キリンの首」ができているかなど、姿勢もチェックできますね。

スマホなどで動画を撮る

自分が歌っている姿を動画で見ると、鏡でも気づかなかった部分や、自分の声を客観的に聴くこともできます。良いところも悪いところも発見できるというメリットがあります。

岩崎先生「もちろん声質などの先天的要素や、音感などの音楽の素養などは、それぞれ異なりますが、メソッドを実践すれば高音は誰でも出せるようになります。そして、トレーニングを積めば積むほど歌が上手になりますよ

今回お話を伺ったのはこの方!

広瀬香美音楽学校副校長 Master講師・岩崎衣理先生

広瀬香美音楽学校の副校長として、講師指導やプロアーティストのレッスンも担当。メディア出演、有名アーティストのツアーコーラスなどを務める傍ら、シンガーソングライターとしても活躍している。

ヴォーカルレッスン ボイストレーニング教室 広瀬香美音楽学校

ヴォーカルスクール・ボイストレーニングのことなら、東京・渋谷に教室を構える広瀬香美音楽学校へ。広瀬香美の独自の発声理論に基づいたボイストレーニングを行います。

www.do-dream.co.jp

(image by 広瀬香美音楽学校)
(image by amanaimages12)
(イラスト: 大塚あづさ)

【閲覧注意】ハロウィン向け「傷メイク」のやり方…初級から上級まで、3つのレベル別に紹介!

$
0
0

毎年ハロウィンの季節が近づくと、ウキウキする気持ちになりますね。頭からつま先まで全身仮装して、ハロウィンイベントへの参加を予定しているというかたも多いのでは?

いっぽうで、そこまで大胆な仮装はしづらいけれど、ハロウィンらしい装いがしたい!というかたにおすすめなのが「傷メイク」です。

「傷メイク」は手早く作れてインパクトもあり、初心者から上級者までレベルに応じて楽しめます。写真映えもするのでハロウィンイベントにぴったりです!

ハロウィンの装いはメイクから!

「傷メイク」と聞くと、特殊メイクを想像させるのでなにやら難しそうな印象。

しかし「傷メイク」は、初心者でもできる3分程度の簡単コースから、本格的なメイクを楽しみたい30分程度の上級者コースまで幅広いのが特徴です。

初級、中級、上級のレベル別に、好みの「傷メイク」の基本を練習してみましょう。

1.「傷メイク」初級編:3分で完成コース

手軽でシックな“縫い目”メイク

黒やグレーのラインメイクで表現する“縫い目”メイクは、ほんの少しだけハロウィン気分をプラスしたいというかたにおすすめの簡単「傷メイク」。3分以内で完成するので気軽に誰でも挑戦できます。

グレーのアイラインで傷を描き、ラインを同色系のアイシャドウで軽くぼかして仕上げましょう。顔のところどころにバランス良く配置すると、それらしく見えます!

色っぽさも兼ね備えた口裂けメイク

リップメイクの延長線で表現する口裂けメイクは、グレーの「傷メイク」よりも少しインパクトが大きめに仕上がります。

傷はアイラインなどのダークカラーでラインを描き、その上からリップを重ね付けして作ります。もしふっくらとさせたいときは、次のアイプチを使った傷メイクをチェックして!

アイプチを使って3分で作る「傷メイク」の動画をチェック!

3分程度でできてしまう簡単な傷メイクのやり方動画です。

  • 1. アイプチの接着のりを使って、頬骨上に傷を描いていきます。
  • 2. 少しずつ乾かしながら様子をみて重ねていきましょう。
  • 3. 次に、黒の接着のりを上から重ね塗りして、さらにアイプチを重ねます。
  • 4. ピンクのリップをチップに少量とり、傷メイクの上に塗布。
  • 5. 具合をみながらアイプチを足したり、さらに赤いリップを塗ったりして完成させます。

2.「傷メイク」中級編:10分で完成コース

頬にチーク代わりの「傷メイク」

リアルな頬の「傷メイク」は、実際にやってみると見た目よりも簡単で楽しめます。顔だけでなく手の甲にも同じようなタイプの傷を作ってリンクさせると統一感が出るのでおすすめです。

お友達とお揃いメイク

引っかき傷や、火傷のような傷をお友達とお揃いでやってみましょう。色味を合わせると、お揃い感が出て、セルフィーにもぴったり!

水のりを使ったリアルな「傷メイク」作り方動画をチェック!

水のりで立体感を出す傷メイクの作り方動画です。

水のりの他に、水性ペンとリキッドファンデを使って傷を表現していきます。

  • 1. まず赤いペンで下地となる傷をラインで描きます。
  • 2. 赤い傷のラインを綿棒でぼかしたら、中央に黒のラインをひきます。
  • 3. 赤と黒を交互に少しずつ重ねていきます。
  • 4. 描いた傷の上に水のりをたっぷりと乗せます。
  • 5. 水のりが乾いてきたら、つま楊枝などで端のあたりを剥がして立体感をつけていきます。
  • 6. より肌馴染みよく自然な仕上がりを目指す場合は、傷の周辺にリキッドファンデをポンポンと乗せて仕上げましょう。

3.「傷メイク」上級編:30分かけて完成させるコース

焦げ跡の表現でさらにリアルに

かなりリアルな「傷メイク」ですね!こめかみラインからの切り裂き傷がとても立体的に作られています。そして、ポイントとなるのは焦げ目跡。黒っぽいシャドウなどを使ってところどころに、焦げ目っぽいカラーをのせると、表情が格段とリアルに。

3D感のある爆発系「傷メイク」

時間をかけてじっくりと「傷メイク」するなら、お肌が爆発して吹き飛んだかのような立体感のある表現もできます。傷をより立体的に作るためには、ティッシュなどの小物を使います。最後の仕上げにはグロスで生々しさを出しましょう。

ティッシュで立体感を出す本格的な「傷メイク」動画

ティッシュを使ったリアルで本格的な「傷メイク」の動画です。

  • 1. まず傷を作りたい場所に化粧下地を塗って肌表面を整えます。
  • 2. 下地を塗った上に接着のりをつけます。
  • 3. 接着のりの上に、細くねじったティッシュをのせていきます。
  • 4. 余分なティッシュを手でちぎって整えます。
  • 5. コンシーラーなどを使って肌にティッシュをなじませます。
  • 6. 次に、傷の外側位置にカラーシャドウでアザの色をつけます。
  • 7. そのあと赤い色をのせます。
  • 8. 具合をみながらブラウンやグレーなどのダークカラーをのせて自然なグラデーションを作ります。
  • 9. 最後に傷の中央ラインにグロスをたっぷりとのせて血のりを表現すれば生々しい傷のできあがりです。

写真映えする傷メイクでパーティーを楽しもう!

これなら自分にも真似できそう!と思える傷メイクはありましたか?全身仮装するのはなかなかハードルが高いですが、メイクだけならそれほど気負いもいりません。

せっかくのハロウィンですから普段と違うメイクで写真を撮って、想い出をたくさん残しましょう。

(image by PIXTA)
(image by amanaimages)

「バージスライン」って何?意識すれば憧れの“くっきり美バスト”に!

$
0
0

バージスラインという言葉をご存知ですか?もともとは下着業界で使われていた専門用語ですが、最近キレイなバストを目指す女性の間でよく使われる言葉なのです。

ここでは、バージスラインとは何か、意識することでどのようなメリットがあるのか、美バスト作りのヒントをご紹介します。

美バストはバージスラインがくっきり!

バージスラインとは、ブラジャーのワイヤーがちょうど当たるお腹とバストの境界線、バストの下の丸い曲線部分をいいます。バストの輪郭ともいわれるこのバージスラインが、くっきりと見えていることが美しい胸かどうかの基準となります。

あなたのバージスラインは狭い?広い?

バージスラインの両端の支点を直線で結んだ時の長さが短いとバージスラインが狭い、長いとバージスラインが広いと表現されます。

バージスラインが狭いと、バストが真ん中に寄せられてキュッと盛り上がって見えるため、一般的にはバージスラインが狭い方が美バストとされています。

バージスラインを知ることで得られるメリット

1.自分にぴったりのブラを選ぶことができる

ブラジャーがフィットしていないと、動いた時にずれたり、窮屈に感じたりして不快になりますよね?着心地の良いブラジャーを選ぶには、自分のバージスラインを知ることがカギになります。

バージスラインが広めの方は、ワイヤー幅が広いものや生地が薄い・やわらかいものを選びましょう。狭い方は、ワイヤー幅が狭いものや、フルカップなどの深めのカップのブラジャーで胸を安定させるものを選ぶといいでしょう。

2.体のラインをキレイに保てる

バージスラインが合わないブラをつけていると胸のお肉が脇腹に流れてしまったり、垂れてしまうためバストラインを崩す原因になります。また、姿勢が悪くなったり、体を無理に締め付けてしまうため、胸だけでなく体全体のラインも崩れてしまう原因に。

バージスラインを意識して適正サイズのブラを身に着けることで、姿勢を正して美しいボディラインに整えることができます。

きれいなバージスラインを作る方法

バージスラインが崩れる原因は主に胸の筋力の低下、バストのハリの減少が考えられます。バストが垂れると、腹部と胸が一体化して見えるいわゆるお子さま体形に…。

でも原因がわかっているならその対策もできるはず!さっそく今日から始めましょう。

合唱ポーズで大胸筋を鍛えよう

合唱ポーズとは読んで字のとおり、両手のひらを合わせて行う大胸筋エクササイズのこと。とても簡単なので手が空いた時にサッと行ってみてくださいね。

  • 1.胸の中心部より少し低い位置で合唱します
  • 2.息を吐きながら、両手のひらを5秒間押し合います
  • 3.息を吸いながら両手の力を抜きます
  • 4.3~4を10回繰り返します

正しい下着のつけ方を覚えよう

合わないサイズのブラジャーをつけたり、間違ったつけ方をするとバストのサイズダウンや下垂の原因になってしまいます。

定期的にサイズを測りなおしてぴったりフィットする下着を選びましょう。下着をつけるときは次の手順で行ってくださいね。

  • 1.お辞儀の姿勢で、バストを下に向けてからブラジャーをつける
  • 2.ホックを留めたら、反対の手で下から胸を持ち上げてカップに収める
  • 3.手を後ろに回して背中と脇のお肉を胸の方へ寄せる
  • 4.1日に数回、ブラジャーにきちんと収まっているか確認しましょう

毎日の小さな習慣が美バストを作る!

大胸筋のトレーニングも、正しい下着のつけ方もちょっとした時間でできる簡単なものです。スキマ時間を上手に利用して毎日行いたいですね。

また、鏡で自分のバージスラインをチェックすることも、美胸を意識するために大切なことです。毎日の習慣にして、美しいバストを目指しましょう。

(image by PIXTA)
(image by amanaimages 12345)
(image by pixabay)


世界の美しい顔常連「エミリア・クラーク」お手本にしたいファッション&メイク術

$
0
0

2016年の「世界で最も美しい顔100人」で9位に、2012年版では栄えある1位に選ばれた実績のある、イギリス出身の女優のエミリア・クラーク。

劇中のゴージャスで存在感あふれる姿も素敵ですが、小柄な彼女だからこその普段のキュートなメイクやファッションは、私たち日本人がお手本にしたいアイデアの宝庫。世界屈指の美貌の魅力に迫ります!

そもそも「世界で最も美しい顔100人」とは?

「世界で最も美しい顔100人」とは、アメリカの自称映画評論家、TC Candlerという人物が自ら運営するサイトで毎年発表しているランキングのこと。

世界の女優やモデルを対象として、閲覧者からの提案をもとに主観的に選ばれるもので、過去にはやはり女優のマリオン・コティヤールやエマ・ワトソンなどが1位に。日本人では桐谷美玲さん、石原さとみさんといった顔ぶれが選出されています。

世界1位の美貌を引き立てるメイクのポイントはメリハリとあどけなさ

エミリアは1986年ロンドン生まれ。身長は157cmと小柄ながら、抜群の存在感と持ち前の演技力で大ヒットテレビシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」や「ターミネーター:新起動/ジェニシス」などで着実にキャリアを重ねています。

そんなエミリアの魅力の一つが、メリハリのある華やかなお顔立ち。彼女のメイクは、ハイライトとシェーディングをうまく使ったベースメイク、コントゥアリングメイクによって、大きくて個性的な目やお鼻、口といったパーツを美しく引き立てることに成功しています。

額の広さ、頬骨の張り、細く突き出た顎が強調され、表情の豊かさだけでなく強い女性を感じさせていますね。眉頭を太く見せているのもポイントです。

少女的なあどけなさもまた彼女の魅力の一つですが、それに磨きをかけているのがアイメイク。エミリアの目は大きいだけでなく、二重の幅が広く、横長なのが特徴。アイホールに控えめなブラウンアイシャドウをのせ、目尻に重みのある垂れ目メイクを施すことで、あどけなさを上手に強調しています。

力強さとあどけなさとをバランス良く表現したエミリアのメイクは、「世界に誇る美貌」を引き立てることに成功していると言えそうですね。

オンオフともに上品なエミリア・クラークのファッション

エミリアの普段のファッションは、親しみやすい上品さが感じられるのが特徴。空港などで捉えられたオフショットでは、ほとんどがパンツルック。ジャケットやブルゾンにほどよくテーパードのかかったボトムスという親しみやすいカジュアルなスタイルが得意です。

足元はほぼ例外なくフェミニンなパンプスを合わせていて、抜け感のある着こなしのなかに、クセのない上品さを漂わせます。

うってかわってパーティースタイルではスカートや華やかなワンピースが主流。柔らかい明るさを感じさせるカラーのワンピに、少女的な笑顔が一段と引き立って見えます。

鮮やかでコンパクトなトップスに白のミニ丈のフレアスカートという大胆なコーデに嫌味を感じさせないのもさすが。クラッチやヒールで黒を差してうまくバランスをとっているので、身長の低さを全く感じさせません。

コケティッシュというよりキュート、グラマラスというより柔和という言葉がぴったりなエミリアのファッションは女性の目から見ても好感度抜群。ほどよい肉づきの良さも手伝って、力強い女性像を印象づけます。「世界で最も美しい顔100人」の上位に毎度選出されるのもうなずけます。

自分を輝かせる鍵は、持ち味を生かすこと!

エミリアのメイクとファッションの特徴は、むやみに飾り立てるようなことをせず、彼女本来の持ち味を引き立てることにフォーカスしていること。どこか自然体な感じがエミリアの大きな魅力の一つといえます。世界1位の美貌に選ばれる理由もそんなところにあるのかもしれません。

小柄なのにバランスよく見せるのが上手な彼女のたたずまい、ぜひ参考にしたいですね。

(image by youtube)

「臭う汗」は足裏にかく?!“クサいストレス足”はバレる前にこっそり改善

$
0
0

人前で緊張して、手やワキに“いや~な汗”をかいたこと、誰にでもありますよね。その時の汗ってなんだかいつもよりベタベタして臭う気がしませんか?

家に帰って靴を脱いだ時やしゃがんだ時、「あれ?足臭い?!」なんていうのは、その時にかいた汗が原因の可能性大!実は、ストレスによって汗をかくのは手やワキだけでなく、足もだったんです!

あなたの足の臭さ、実は「ストレス」が原因だったのかもしれません…!

「再吸収」できないと臭う汗に変化

不安や緊張など、ストレスを感じて汗が分泌される現象を「精神性発汗」といいます。精神性発汗は手のひらや足、ワキなど局所的な箇所に集中し、エクリン腺から汗が出ます。

本来、エクリン腺から出る汗は、ほぼ水分なので臭い物質も少なく、普通なら臭いはありません。しかし、エクリン線から出る汗がイヤな臭いを放つ汗に変わる場合があるんです!

ストレスで足が臭くなるのは「再吸収」しにくい部分だから

エクリン腺から熱を含んだ水分が汗となって排出されると、水分以外の成分は身体に再吸収されます。このとき再吸収がうまくできないと、皮脂や垢と混じって雑菌が繁殖し、臭いが発生します。

足は蒸れやすいため、他の部分に比べると再吸収がうまくいかず、足だけが強く臭ってしまう原因になるんです。

雑菌の繁殖を防いで臭い予防

ストレスによる汗の臭いの原因はわかりました。しかし、ストレスを和らげるといっても、このストレス社会ではなかなか難しいところ。そんな時は、事前に対策を打つことで、臭いを断ち切ってしまいましょう!

防臭用インソールで通気性を良くする

  • 足臭い対策インソール(靴の中敷) 菌ピタ君
  • 参考価格:1,890円(税込)

足が蒸れて雑菌が繁殖する、これがストレスによる足の臭いの原因の1つです。これを解消するには、靴の通気性を良くすることが効果的。

通気性の良い靴を履くことも解消法の1つですが、会社に行くときなど場面によっては靴の種類を選べないですよね。こういった時に便利なのが、靴に忍ばせておける防臭用のインソール。通気性も良く、防臭効果も高いお役立ちアイテムです。

防臭効果のあるインソールは、靴にいつでも忍ばせておけるので安心です。

製品によって使用している成分は様々ですが、こちらは消臭効果の高い炭を使用しています。炭は臭いの元となる有機物を吸着します。

クエン酸でアンモニア臭を中和

  • 無水クエン酸 1kg 食品添加物規格(食品)
  • 参考価格:680円(税込)

足の臭いの原因となる雑菌の繁殖を防ぐには、足を清潔に保つことが大切。

汗ふきシートでささっと足を拭くだけでも良いのですが、足の臭いを中和するクエン酸を汗ふきシートなどに吹きかけて足を拭くと、より効果的です。酸性のクエン酸は、アルカリ性を示すアンモニアなどの臭いを中和します。

ケア用として、スプレーボトルにクエン酸小さじ1と水200mlを溶かしたものを作っておくと良いでしょう。足を清潔にして、1プッシュ吹きかけたら臭いが落ち着きますよ。

こっそり臭いケアして悩みを解消

精神性発汗による臭いは、体に染みついたものではないので、防臭ケアをすればすぐに効果が期待できます。

足用のケアアイテムは持ち運べるものが多いので、気になったらすぐケアしましょう。

(image by PIXTA)
(image by pixabay)
(image by amanaimages 12)

海外セレブ愛用「ブック型クラッチバッグ」がカジュアルになって再ブレイク中!

$
0
0

クラッチバッグといえば、ファッションに取り入れるだけで一気にオシャレな印象にしてくれる定番アイテム。レディースだけでなく、メンズのモテコーデにも欠かせないものとして定着しました。

そんな人気のクラッチバッグの中でも、今特におすすめしたいのが「ブック型クラッチバッグ」!

実在する本がそのままクラッチバッグのデザインに

ブック型クラッチバッグは、パリ在住のデザイナーであるオランピア・ル・タンのアクセサリーブランド「Olympia Le Tan」から発売されたのが始まり。

デザインは実在する小説をモチーフにしています。モチーフにした小説も「白鯨」など1800年代に発売されたものが多く、クラシカルでかわいいと海外セレブを中心に大人気となりました。

以前は、まるで古い洋書のようなクラシカルなデザインで世の女性を魅了したブック型クラッチバッグですが、最近ではポップな色やキャラクターを取り入れたブランドが数多く出てきました。カジュアルに変身したことでより使いやすくなり、人気急上昇中なのだとか!

海外セレブに愛されて大ブレイク!

2012年の始めに、映画「オズ はじまりの戦い」などへの出演で知られるアメリカの女優ミシェル・ウィリアムズがブック型クラッチバッグを取り入れて注目が集まりました。

それを皮切りに、ミランダ・カーやケイティ・ぺリーといったティーンに人気のおしゃれに敏感なセレブが続々とファッションに取り入れて大ブレイク。

ブック型クラッチバッグは、2013年頃のレッドカーペットでもひっぱりだこでした。

カジュアルに変身!誰でもコーデしやすいバッグに

以前ブームになった時は、古書をテーマにしたダークカラーでクラシカルなデザインがかわいいと人気でした。

しかし、ブック型クラッチバッグの新作が発売されるにつれて、どんどんデザインもカジュアル志向に。現在では、最近発売された小説や漫画をテーマにしたカラフルなデザインのものが人気を集めています。

デザインがカジュアルになったことで、ドレスを着るようなフォーマルな場面以外でもファッションに取り入れやすくなり再ブレイク!

デザイン&価格が変わって人気に拍車!

ニューヨーク発のファッションブランド「kate spade」からおしゃれなデザインのブック型クラッチバッグが発売されたのを皮切りに、ハンドメイド作品のオンラインマーケット「Etsy」でも手作りのブック型クラッチバッグを販売する会社が増えました。

「Olympia Le Tan」のブック型クラッチバッグは約20万円という値段もあって、なかなか手が届かないという声もありましたが、そんな中「kate spade」が5万円前後で販売を開始!

さらに「Etsy」では1万円以下で販売する会社も現れ、手が届きやすい価格になったことも再ブレイクの要因の1つになりました!

また、ブック型クラッチバッグの元祖「Olympia Le Tan」も、「スター・ウォーズ」や「スヌーピー」とコラボして、どんどんかわいいデザインを発売しています。

カジュアルでもフォーマルでも活躍!

フォーマルな場所など使う場面が限られていた以前のクラシカルなデザインに比べて、現在のカジュアルなデザインは女子会や買い物など、ちょっとしたお出かけにも活用できます。

ブック型クラッチバッグは印象を変えたいときにぴったり!いつも集まるメンバーの女子会に持っていき、普段と違う印象を与えてみては?

バッグの中はお財布とスマホが余裕で入る広さ。ちょっとしたお出かけにぴったりです!

進化したデザインで普段使いからデートまで大活躍!

以前はクラシカルなデザインが人気だったブック型クラッチバッグ。今では、カジュアルに進化してさらに個性的でかわいく、より使いやすくなりましたね。

デニムにTシャツなど、いつものコーデにポイント使いして、一味違ったおしゃれを楽しみましょう!

(image by PIXTA)

谷間のあるバストがほしい!離れ胸さんがおこなうべき美乳ケアテクニックとは

$
0
0

谷間がほしい、胸が垂れている、左右で離れている……。女性にとってバストの悩みは意外に多いですよね。特に離れ胸や垂れた胸は年齢に限らず起こりやすく、放っておくと見た目の印象も変わってしまうかも。

そんな離れ胸や垂れた胸は、簡単な筋トレやマッサージ、正しいブラジャーのつけ方で改善しちゃいましょう!

理想的な胸の形は、鎖骨の中心とバストトップが正三角形

離れ胸とは左右の胸が外側に向いて、胸が垂れた状態に見えること。本来の理想的な位置は、鎖骨の中心と左右のバストトップが正三角形を描いています。

あなたは大丈夫?離れ胸の見分け方

  • 胸の大きさが左右で変わった
  • いつものブラジャーにすきまができた
  • ほかの体形は変わってないのに胸の上部だけ痩せて見える

離れ胸の原因は筋肉の衰えとクーパー靭帯の損傷

20代でも起こりやすい!?胸の筋肉の衰え

胸は脂肪が9割、乳腺が1割で成り立っており、それを支えているのが大胸筋です。この大胸筋が衰えてしまうと胸を支えてくれる土台がなくなるため、胸が垂れて見えてしまいます。

胸の上部が痩せて見えるのなら、まさに大胸筋が衰えているからかもしれません。

激しいダンスやスポーツをする人は注意!クーパー靭帯の損傷

クーパー靭帯とは、乳腺を筋肉や皮膚につなぎとめて胸の形を丸く綺麗に保つコラーゲン繊維の束のことです。こちらは加齢とともに伸びたり、激しい運動や揺れによって伸びたり切れたりします。

一度伸びたり切れたりしたクーパー靭帯は二度と元には戻らず、ずっと胸が垂れた状態になってしまいます。

普段の生活習慣でも離れ胸の原因に

寝るときにブラジャーをつけていない

寝るときにブラジャーをしないと、寝返りによる振動や仰向けになったときの重力で、胸が左右に流れたり形が崩れる原因になります。

サイズの合ったブラジャーをつけていない

痩せたり太ったり体型が変わっても同じブラジャーでいるなら、こちらも左右で大きさが変わったり垂れて見えたりと、形が崩れる原因になります。

特に無理なダイエットや授乳中は短期間で胸のサイズが変わるため、ブラジャーのサイズに注意しなければなりません。

姿勢が悪い

背中が丸まってしまうような「猫背」や背骨がS字に大きくカーブしている「反り腰」も筋肉が衰えている状態なので、離れ胸や垂れた胸につながります。

まずは簡単な筋トレで胸を支える土台作り

離れ胸や垂れた胸にとって重要なのは、胸を支える土台がきちんとあるかどうかです。サポート付きのブラジャーを使っても脱いだら残念ということにならないためにも、まずはしっかりと胸を支える土台を作りましょう。

どこでも簡単にできる「合掌のポーズ」

  • 背筋を伸ばして胸の前で手を合わせる
  • 肘を外側に向ける(脇にくっつけない)
  • ゆっくりと息を吐きながら左右の手を押し合うように力を入れる
  • 息を吸いながら手の力を抜く
手や腕ではなく、鎖骨の真下に力が入っていることを意識して!

これを2~3回繰り返します。慣れてきたら本をはさんで負荷をかけたり、手を左右に移動させたりするとさらにいいでしょう。

鍛えている実感が得られる「ひざ立て腕立て伏せ」

  • ひざはついたままで手は肩幅よりも大きく開く
  • 胸の筋肉が開いているのを意識して、ゆっくり息を吐きながら腕を曲げる
  • これ以上腕を曲げられないところまで曲げたら息を吸いながら体を起こす

10回を目安におこないましょう。ひざをつけることで、腕ではなく胸の筋肉を意識しておこなうことができます。

マッサージで胸の位置を上向きにしましょう

STEP1:首から鎖骨にかけてのリンパマッサージ

  • 首の付け根から鎖骨にかけてある胸鎖乳突筋にそって、流すようにマッサージ
  • バスト上部にある胸筋のコリをほぐすように外側に円を描くようにマッサージ
  • 肘が直角になるように腕をあげたら、肩甲骨を縮めるようなイメージで20秒胸を大きく開く
マッサージジェルやクリームを塗ってから行いましょう。凝っているところを痛キモチイイと感じる程度にマッサージするのがポイントです。

STEP2:脇の下のマッサージ

  • 脇の下をなぞるように後ろから前に10回マッサージ
  • 後頭部の後ろで手を組んで肘を後ろに引きしっかり胸を開いて20秒間脇をストレッチ
  • 脇の下を少し抑えてから、優しく外回しに10回マッサージ

STEP3:バストラインに沿ったマッサージ

  • 胸の中央で両手の甲を合わせたら、そのままバストラインに沿って脇まで10往復

合わせてやりたい噂のマッサージ

TVで噂のバストアップマッサージ法です。気になる方はぜひチャレンジしてみてください。上向きバストにより近づきますよ。

リンパを流して胸の位置を戻す下準備

  • 肘から二の腕、脇を通って胸の上部まで、手のひらで10回優しくさする
  • 肩甲骨から脇の下まで、手のひらで10回優しくさする
  • 脇の下を指でつまんで10秒マッサージ

こうすることでリンパの流れを良くして、こり固まった胸が柔らかくなり正しい位置に戻りやすくなります。

両手で下から斜め上へマッサージ

両手のひらを使って、胸を脇の下から斜め上へ持ち上げるように10秒ほどさすります。

親指の付け根でバストトップを刺激することで女性ホルモンの分泌をうながして乳腺を発達させ、きれいなお椀型の胸に近づけます。

正しいブラジャーの付け方で美胸をキープ

正しくブラジャーをつけていないせいでくせがついてしまい、離れ胸になってしまうということも。正しいブラジャーの付け方をマスターして美胸になりましょう。

ブラジャーは体を倒してつけましょう

  • 肩にストラップをかけ、体を倒しながらブラジャーの下部分を持ち、胸をカップに入れそのままの状態でホックを留める
  • 体を倒したまま右のストラップの付け根を持ち、左手で右胸を脇から持ち上げてカップの中に入れる
  • 体を倒したまま左手で胸を中央に寄せながら、右手でストラップを右肩方向に優しく引っ張る(左側も同様に)
  • 最後に体を起こしてストラップを調節して完了
体を倒すことで、重力によって胸が下がり寄せ集めやすくなります。

下着の基礎知識 | ワコール

下着のお取り扱いや正しい着用方法をご紹介。ワコールの下着に関する基礎知識です。

www.wacoal.jp

毎日のバストケアで脱・離れ胸!

欧米人の胸は日本人を含むアジア人の胸に比べて、乳腺が発達しているためハリのある胸の人が多いのです。一方でアジア人の胸は脂肪が多いため柔らかさがありますが、そのぶん重力に弱く垂れやすい傾向があります。

加齢や筋肉の衰えに負けないように、日々の努力でハリのある上向きバストを目指しましょう!

(image by PIXTA)
(image by amanaimages1 2 3 4 5 6)
(image by photo AC)

ゴムじゃなくて「ビーナスのシャツ」?なんとも微笑ましい“世界のコンドームの愛称”まとめ

$
0
0

国によって使っている言葉や文化はさまざま。それは「コンドーム」だって同じこと。その愛称は、妙に納得出来たり、微笑ましいものばかりです。

ここでは、コンドームの歴史から世界各国の愛称まで、コンドームにまつわる豆知識をご紹介いたします。

日本では「ゴム」「スキン」とも呼ばれていますが、海外では何と呼ばれているのでしょうか。もしかしたら、思わず「こんな風に呼んでみたい!」なんて思ってしまう愛称があるかも…?

そもそもなぜ「コンドーム」っていうの?

もともとコンドームの祖先となるものは、紀元前3000年頃からヤギや豚など動物の盲腸や膀胱を原料にして作られていました。

それから長い年月が過ぎ、17世紀のイギリスにて。当時の王様・チャールズ2世があまりにも子沢山すぎることを心配した王室が、お抱え医師に命令して避妊具を開発させました。

そのお医者さんの名前が、コンドームさんです。

コンドーム医師はもとから存在した避妊具を改良し、現代のコンドームの原型となる避妊具を発明し、自らの名前にちなんで「コンドーム」と名付けたそうですよ。名前の由来については諸説ありますが、このコンドーム医師にちなんでというのが最も有力な説と考えられています。

イギリス王室のお医者さまの名前とは、ちょっと衝撃ですね!

世界各国でのコンドームの愛称

そんなコンドームは、世界ではどのような愛称で呼ばれているのでしょうか。ひとつずつご紹介していきます!

オーストラリアでは「愛のグローブ」

男性の精液を受け止めるというコンドームの役割を、二人の愛を受け止めるグローブにたとえてこう呼ばれるようになったそうです。

心なしか、しっかり避妊できそうで頼もしく感じます。

ポルトガルでは「ビーナスのシャツ」

なんとも優美な呼び名ですね。

男性のエチケットであるコンドームを、誰かが小粋な呼び名で呼んでみたのがいつのまにか広まったそうです。

ブラジルでは「小さなシャツ」

同じシャツでもこちらはちょっと違います。コンドームが男性器にピタリとフィットした姿が、小さめのシャツに似ているのでこう呼ばれるようになったそうです。

香港では「防弾チョッキ」

コンドームの役割を考えると、なるほどと頷いてしまいます。

望まない妊娠や性感染症の伝染を銃弾にたとえ、それらを避けるためのコンドームは防弾チョッキというわけですね。

セネガルでは「茂みの帽子」

茂みとはズバリ、陰毛のことです。陰毛の茂みの中から覗くコンドームを帽子にたとえた呼び名です。

西アフリカの国・セネガルらしい、どことなくワイルド感ただよう愛称ですね。

ドイツでは「淫らな袋」

ドイツ人の真面目な国民性からは意外なほどに直球の愛称。なんだか赤面してしまいそうです。

二人の淫らな欲望を受け止めるための袋といった意味のようです。

コンドーム、あなたはなんと呼ぶ?

世界では、さまざまな愛称でコンドームのことを呼んでいるようです。

国や言葉が違っても、コンドームの役割は同じ。どれもこれも意外で面白いけれど、なんとなく理解できるような気もしますね。

さて、あなたが愛称をつけるなら、なんと呼びますか?

(image by PIXTA)
(image by amanaimages123456789)

Viewing all 16578 articles
Browse latest View live