Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

旦那に結婚指輪をつけてもらうための方法

結婚すると結婚指輪は夫婦共にずっとしていきたいもの。特に女性はその思いが強いのではないでしょうか。一方、男性は女性ほどアクセサリーに関わったことが無い人が多く、高価な結婚指輪を買ったのにも関わらず、結婚式しかしてくれないという旦那さんも。 そんな旦那さんをお持ちの方に、どうすれば結婚指輪をつけてくれるのか、その秘訣を伝授しますね。 結婚指輪をしている男性は、女性と比べてすぐ外見で既婚者ということが分かります。そうすると特に営業職の男性は落ち着いた印象を与えることが可能です。お客様からしてみれば、浮ついている男性よりも落ち着いた男性の方が受けが良いのは当然です。 意外にも既婚者は女性受けします。落ち着いているということと、経験豊富なイメージが、大人の男性と言う印象を与えるようです。また素敵なデザインの結婚指輪をつけていると、それだけでセンスやスタイルが良いという妄想までもってしまう女性も。 結婚指輪をつけて仕事をすると印象が上がり、しいては昇給・昇格にもつながるかも?!そんなことをサラリと旦那さんに言ってみると効果があるかもしれません。 結婚指輪は何よりも結婚した証拠です。そして夫婦二人の愛情を形にしたもの。他の物ではなかなか結婚した証拠を形に出来ないですよね。男性よりもどうしても女性の方が結婚指輪への思いは強いもの。 意外と男性はそんな女性の気持ちを分かっていないかもしれません。説得と言う形ではなく、夫婦共に結婚指輪をつけることで幸せをよりいっそう感じると伝えてみてはどうでしょうか。旦那さんの考えが変わるかもしれません。 男性の職業によっては結婚指輪をつけると仕事の支障を来す場合もあります。危険な仕事についている方や研究職の方等。そんな場合は旦那さんが仕事ができなくなっては本末転倒ですから、奥さん側がすっぱり諦めましょう。 その代わり、お休みの日やお出かけの日には結婚指輪をつけてもらったり、仕事中でもネックレスのように結婚指輪をつけてもらうと言う手もあります。ネックレスのようにつければ、他の人からも見えなくすることも可能ですし、指ほど障害にはなりません。 それにネックレスとして結婚指輪をつけている女性もいますので、それほど抵抗は無いのではないでしょうか。 結婚指輪を強制すると抵抗が強かったり、せっかくつけてもらってもすぐに辞めてしまうこともあります。あくまでも自分の気持ちを素直に伝えることが先決です。仮に毎日してくれなくても、お食事やパーティ等でしてくれるようになったらそれは大きな一歩ですね。 (Photo by 著者)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles