小銭貯金と聞くと、自信のない人でもすぐにできそうですよね!
今回は小銭貯金をする時のコツ、実践方法をご紹介します。
この記事ではカードや電子マネーなどではなく、現金でお会計する方向けの貯金方法を紹介しています。
まずは心構えです。「小銭貯金」と聞いただけで貯められるかどうか自信のない方も、中にはいらっしゃるかと思います。そんな人でもまずは「とりあえず、やってみよう!」とご自身の心に強く決めて下さい。
それでは準備に入りましょう。まずは、ちょっと大きめの、なるべくきれいな入れものを1つ用意します。もちろん、予め複数用意しておいてもいいですし、貯金箱でも可能な方はそちらでもOK。
そしてご自身がよくいる場所か、家に帰ってきた時にすぐ目に付くところに置いておきましょう。それから叶えたい目標を設定します。
例えば一万円まで貯めてあれを買おう!など、後の楽しみを考えておくのです。
準備はこれで完了です。
さて次にやり方です。
皆さんは日頃、千円札などを使った時のお釣りをどうされていますか?たいていの方はポケットやお財布に入れっぱなしではないでしょうか?
この方法で貯金するのは1日の買い物でできたその小銭です。やり方はカンタン。家に帰ってきたらすぐ、予め用意しておいた入れ物にジャラっとお財布から入れ替えるだけです。まずはこれからやってみて下さい。
小銭が出なかった日は、無理しないでお休みしてしまいましょう。
入れ物は第2のお財布だと思って下さい。入れ物の周りを自分の好きに飾ったりして気分を上げるなどして、小銭をすぐ入れ替える習慣をまずはつけてしまいましょう。
慣れてくると意識してなくても貯まっていきます。「財布からいったん出すけど、私の懐にはこんなにお金がある!」と日々思いながら目標額まで続けましょう。
もちろん、買う品によっては1200円など金額が半端なことがありますよね。その場合、お財布に数百円、数十円はあった方がけっこう助かったりします。
そういう事が多い方は、1日でできた小銭のうち、この硬貨は財布に残しておこうと予め決めておいてもOKです。
また、1日で出た小銭のうち、半分だけは入れ替えようとか、ご自身のできる範囲でもOKです。
一度入れ物に入れ替えたからといって、その後使ってはいけないルールはありません。そういったルールも作りたい方は、ご自身で設定して下さい。必要な時には無理せず使いましょう。あまりに節約モードでは、逆にストレスがたまって続きません。
もちろん、何度も使っていては貯まりもしないので必要な時の限定にしましょう。
小銭は貯まりすぎると両替えが大変です。後に回すのが嫌だなという方は、千円くらい貯まったら、どこかで両替えしてもらいましょう。
お札になると使ってしまいそうな方は目標額に達するまで口座に入れてしまうなどしましょう。たまに金額も数えて励みにして下さい。
普通に千円を使ってお釣りをもらい、財布に残った小銭を数えていたら合計金額が千円を超えたときに思いつきました。
日頃、千円札を出す買い物は多いし、小銭もけっこうできます。「これを毎回貯めたら貯金ができそうだ」と思ったのがきっかけです。
よく500円貯金とか、この硬貨のみの貯金というのを聞きますが、いちいちお財布から選別するスタイルだと後々面倒になってきてしまいますよね。
第2のお財布作りと、気軽にしてみてはいかがでしょうか。
(Photo by http://www.ashinari.com/2009/07/26-025361.php)
(Photo by http://www.ashinari.com/2009/09/30-029103.php)
(Photo by http://www.ashinari.com/2012/02/19-357903.php)
(Photo by http://www.ashinari.com/2009/04/12-016808.php)
↧