ネットでできる副業もいくつかあります。でもその中でも専門知識不要で、ある程度まとまった収入を得るためには最適なお仕事が記事ライター。自分の持っている知識や思ったことを生かし、記事にするだけで報酬を得ることができます。
そんな記事ライターでネット副業する方法を紹介します。
指定のキーワードと文字数を用いて記事を作成するお仕事です。指定のキーワードと文字数以上であれば、どんな文章を作成してもいい場合が多いので、わりと簡単にお仕事をすることができます。
作成した記事は、おもに企業のサイトのコンテンツ記事として使われます。記事ライターのタイプとしては、このnanapiのようにサイトのレイアウトごと作成できるものもあれば、記事のみを作成するサイトもあります。
記事ライターを始めるには、まずは記事ライター募集の出ているサイトへ会員登録します。筆者の場合、検索エンジンで『記事ライター』と検索すると募集しているサイトをたくさん見つけ出すこともできました。
たいがいの場合、会員登録をするだけで、すぐにお仕事を始めることができます。
記事ライター報酬の相場はサイトによって幅がありますが、文章のみの場合、400文字50円が相場と言えます。800文字100円程度。400文字150円の案件を扱うサイトもありました。
記事だけでなく、サイトのレイアウトまで作成するnanapiのようなライター案件ではその分の報酬が上乗せされる傾向があるように感じます。さらにnanapiのように『やり方』などのアイデアが必要であると、その分の報酬も上乗せされることがわかりました。相場レイアウト付きの案件で800文字300円です。
記事ライター案件には制限人数があるので、配信されたら速やかに作業することにより、より多くの報酬を獲得することができました。
どんなキーワードの記事でも書けるように、日頃からさまざまなジャンルのことに興味を持って、気になることはネットで調べるようにしています。
そのジャンルのことを触り程度にでも知っていれば記事のネタになるので、より多くの案件の記事を書くことができます。
同じ400文字の案件でも、単価150円のサイトもあるし、50円のサイトもあります。
筆者の場合、単価の高い案件のほうがお得なのでそちらから作業するようにしています。
1つのサイトだとライター案件数が限られてしまうため、複数のサイトを掛け持ちして仕事をしています。そうすることによりコンスタントに記事ライターの仕事を獲得することができています。
月によりまちまちですが、おおよそ1ヶ月20000円から40000円程度の報酬になっています。
ネット副業の中でも専門知識不要である程度まとまった報酬を獲得することができるので稼ぎやすいお仕事だと言えます。
記事ライターはノルマや納期がなく、完全在宅で作業できることから副業にするにはぴったりのお仕事だと言えます。
でもその中でも多かれ少なかれメリットやデメリットはあります。
筆者が実践していて感じたメリットやデメリットは以下の通りです。
在宅での作業が可能なこと、ノルマや納期がないこと、専門的知識が必要ないこと、ノンリスクであることなどが挙げられます。そのほか、努力次第である程度まとまった報酬を獲得することができることもあります。
案件には人数制限があること、得意ジャンルのキーワードを多く持たないとまとまった報酬を稼ぐことが難しいことなどが挙げられます。
数あるネット副業でもさまざまな面から見て、一番始めやすいお仕事かなと思います。
報酬も単価制ですが、手作業内職と比べるとノルマや納期もないし、したいだけ作業することができるところが最大の魅力です。努力次第ではまとまった収入も。
ネット副業でも今お仕事が多いジャンルなのでおすすめです。
(Photo by http://www.ashinari.com/2011/10/09-351225.php)
↧