Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

鮎の苦みを消す調理法(イタリアンな鮎の塩焼き)

鮎はウロコを取らず、はらわたを出さず、簡単に気持ち良く調理ができる魚なんですが、ちょっと塩焼きにも飽きてきた方や、はらわたの匂いが苦手な方にお勧めの調理法です。 2人前の食材です。 鮎(人数分) バルサミコ酢(大さじ4~5杯) 塩(適量) オリーブオイル(適量) パプリカ(1/2個) レモンやパセリなど香りのあるもの(適量) フンを肛門から出す 鮎のあごを外す、または取る エラを柔らかくします 顎を外すと見た目は損ないますが、顎の後ろにある内蔵に火が通ることで、内蔵の苦みを消すことが出来ます。 全体に薄く塩をまぶして、焼き網に乗せ、はらわたの近くに(頭の後ろ)オリーブオイルをキリフキで吹きかけます。今回はよく馴染む様に、はらわたの近くに切れ目を入れました。 こんがり茶色くなるまで焼きます 踊り串は今回は使用しないので、ヒレへの飾り塩はいらないです 電子レンジでバルサミコ酢をちょっとだけ加熱します そのまま酢漬けでも、美味しいのですが、加熱することで味がまろやかになります。 パプリカや盛りつける野菜を軽くいためて、焼き上がった鮎に盛りつけます 最後にバルサミコ酢を鮎全体にかけて出来上がりです 顎が無いので、見た目はちょっと怖いですが、はらわたの香りも楽しめるので、お子様にもオススメです。 (Photo by 著者)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles