はじめに
上京してきたばかりで、右も左もわからない。毎日職場や学校と家の往復の繰り返しで、正直なところ今住んでいる場所のこともあまりよく知らない…。
そこで、Facebookを使って活動範囲を広げる方法をご説明します。これで東京での活動範囲を広げていきましょう!
最寄り駅から調べてみよう!
STEP1:最寄りの駅名を入力し、検索ボタンをクリックする
まず帰りに寄り道できるように、職場や学校の最寄り駅の周辺を開発してみましょう。Facebookの一番上にある検索欄に駅名を入力し、検索ボタンをクリックします。
STEP2:「スポット」をクリックする
検索結果が出たら、右側にある「スポット」をクリックします。
完了
周辺スポットの情報が表示されました。
スポットの詳細を知ろう!
STEP1:気になったスポットをクリックする
行ってみたい!と思ったスポットは詳細を確認しましょう。検索結果から、気になったスポットをクリックします。
完了
住所や電話番号、営業時間など、そのスポットの詳細情報が見ることができます。
地図をクリックすると、詳細な地図が表示されます。拡大していくと、そのスポットの周辺に何があるかもわかります。
気になるスポットへの道順を調べてみよう!
STEP1:「道順を調べる」をクリックする
場所はわかったけど、ここからどうやって行けばいい?…と思ったら、道順を調べましょう。スポットの住所の横にある「道順を調べる」をクリックします。
STEP2:「Return to Bing Maps」をクリックする
このような表示が出た場合、「Return to Bing Maps」をクリックします。
完了
Aの部分に現在地の住所を入力すると、道順が調べられます。これで道に迷わず目的地に行けますね。
住んでいる地域のスポットも探してみよう!
STEP1:自分のユーザー名をクリックする
自宅の住所をプロフィールに登録して、家の周辺も開発してみましょう。トップページにある自分のユーザー名をクリックします。
STEP2:「プロフィールを編集」をクリックする
「プロフィールを編集」をクリックします。
STEP3:「居住地」に地域を入力し、「変更を保存」をクリックする
「居住地」に今住んでいる地域を入力し、「変更を保存」をクリックします。
STEP4:プロフィール画面に戻り、「居住地」をクリックする
プロフィール画面に戻り、「居住地」をクリックします。
完了
住んでいる地域の周辺情報が表示されました。
おわりに
紹介した方法を実践すれば、職場や学校の最寄り駅だけでなく、今自分が住んでいる地域のことも知ることができます。
Facebookを使って、行動範囲を増やしてみましょう!
↧