はじめに
2012/02/22から、iTunes in the Cloudというサービスが日本でもスタートしました。これは、Apple社のiTunesでダウンロードした音楽を、パソコンからでもiPhoneからでもiPadからでも、どこでも利用できるようになるというものです。
たとえば、iTunes in the Cloudを使うとパソコンで曲を購入した直後に、特にiPhoneをつなげることなく、iPhoneで曲が聞けるようになるというイメージです。
そこで、今回ではその使い方や設定を紹介します。
設定方法
まずは自動ダウンロードの設定方法です。
自動ダウンロードとは、要は「どこかのデバイス(機器)で曲を購入したら、自動的に他の機器にもダウンロードしてくれる」という機能です。
Windows
iTunesを開き、編集→設定を押します。
そして出てきたウインドウの「Store」をクリックします。
自動的にダウンロードの「ミュージック」にチェックを入れます。
iPhone
設定→Storeをタップします。
ミュージックをオンにします。
Mac
iTunesを開き、環境設定を押します。
出てきたStoreをクリックして「ミュージック」にチェックをいれます。
新しく購入した場合の使い方
上記の設定が終わればあとは簡単です!
新しくダウンロードした場合は、何もしないでもダウンロードが実行されます。たとえば、先程AKB48の「GIME ME FIVE!」をMacで購入してみたのですが、
一瞬でiPhoneにも入っています!
このように、設定をした機器は、どこで買ってもすべての機器に自動的に入ります。もういちいちパソコンとつなげる必要がありません。
今までの購入したもの
今まで購入したものもすべて機器同士をつなげることなくダウンロードできます。
iPhoneの場合
iPhoneで今まで購入したものをダウンロードするやり方を紹介します。
iTunesを立ち上げて「Store」をタップします。
下のメニューの「購入済み」をタップします。
すると今まで購入したもののリストがでてきます。iPhoneにないものだけを見ることもできます。
タップしてダウンロードをすれば、すぐにiPhoneで聴くことができます。
↧