みりんとは?
「みりん」という調味料があります。日本独自の調味料です。
どんな時に使うの?
主な用途
みりんの主な用途は3つあります。
甘みをつける
照りをつける
生臭さを取る
どんな料理に使うの?
煮物
照り焼き
などに使います。主に和食で使うことがほとんどです。
みりんの種類
本みりん
みりん風調味料
があります。用途などはほとんど一緒ですが、本みりんのほうがアルコール分が14%と高く、風味があります。煮物などの場合は、本みりんがオススメです。
みりんを使う時のコツ
みりんは材料を固くする性質があります。そのため、魚の照り煮を作る時や、照り焼きに適しています。
逆に砂糖は材料を柔らかくします
入れるタイミングとしては、砂糖と違って、最後に加えて照りとこくを出すのが一般的です。しかし、煮魚などの、煮崩れしてもらいたくないものに関しては、最初に砂糖とともに入れることもあります。
「煮きり」とは?
煮きりとは、みりんを加熱して、アルコール分を飛ばして酒臭さを消すことです。加熱が少ない料理の場合や、大量に使う場合などは、煮きりをして使ったりします。
↧