Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

初心者向け!お米の炊き方の基礎の基礎

$
0
0
日本人たるもの、料理の基本はやっぱりお米です。おいしいご飯を毎日食べたいですよね! ご飯を炊くのはとっても簡単です!きちんと手順を踏んで、炊飯器におまかせすれば、大丈夫。 では、ご飯の炊き方を分かりやすく説明します。 お米(180cc) 計量カップ 水道水 ミネラルウォーター(200cc) 1合は、だいたいお茶碗2杯分です。 複数合を炊きたい時は、「分量×合数」に、お米・ミネラルウォーターを調整して下さい。 まずは、お米を計りましょう。 米びつ(またはお米の入った袋)から、お米180ccをすくって、炊飯器のお釜に入れます。 計量カップは、お米用のものがある場合、すりきり1杯です。 カップの大きさによっては、2合用、3合用などもあります。そのときはきちんとメモリを見て計量してください。 一般的な計量カップでも、180ccのメモリまで入れれば大丈夫です。 ここで要注意なのが、1カップ(200cc)ではなく180ccを測るという点です。間違えるとお米が硬くなってしまうので、気をつけましょう! 米を研ぎます。 はじめての場合、難しいことは考えず、まずお米の入ったお釜に水を入れ、手で米を混ぜるような感覚で研ぎましょう。 水が白く濁ってきたら、流しに捨てます。このとき、お釜をゆっくり傾け、米がこぼれ落ちないようゆっくり捨ててください。 水の白い濁りが少なくなるまで、「研ぐ」「流す」を5回ほど繰り返します。 全く濁りがなくなると旨みが減り、栄養価も減りますので、少し濁っていてもOKです。 ミネラルウォーターを注ぎます。お釜にメモリがあるので、1合のところまで注ぎましょう。水200ccでメモリまで到達します。 2合、3合など炊く場合も、その量と同じメモリのところまで注いでください。 炊飯器に入れる前に、お釜についた水滴をきちんとふき取ります。その後、炊飯器にセット!「炊飯」ボタンを押したら完了です! いかがでしたか? お米を炊くのはとても簡単です。お米と水の量を間違えると、硬くなったりやわらかくなってしまいますので、きちんと測って下さいね。 2合以上炊く場合も、同じ要領です。おいしいご飯が食べられるよう、きちんと分量を測って、あとは炊飯器にお任せしましょう! (Photo by [http://www.ashinari.com/2011/04/25-347132.php]) (Photo by 著者)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles