Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

結婚願望がある30代女性が実家暮らしをする時の心構え

ひと昔前なら結婚前の30代の女性が実家にいると、近所の目や親戚からの忠告など色々うるさかったものですが、今は違いますね。結婚年齢が高くなっていることもそうですが、親の考え方も変わってきています。 結婚しないと決めたわけではなく願望があって婚活もしている女性が、たまたま30代になっていたということも大いにあります。筆者の周りにも実家暮らしの未婚の女性がたくさんいて、色々な親子関係を見ています。 そこで筆者が気づいた点を踏まえて、結婚したい女性が30代になって実家暮らしをする上で、どんな心構えが必要かを考えてみました。 母親の子供への愛情は幾つになっても強いもの。特に娘との関係はとても強いものです。ぶつかる時は真っ向からぶつかるし、逆に友達のように喜怒哀楽を共有することもあります。これは息子との関係とはかなり違いますね。 ついつい娘の結婚を心配するあまり口出ししたり、構ったりしたくなるのが母親。それに対して娘もつい過剰に反応してしまいがちです。 結婚したい、速く独立したいと思うならあまり干渉し合わないように距離を置くことも必要です。もちろん大事な場面では相談も必要ですが、大人の女性として自分の考えはしっかり持っていましょう。 親を巻き込まず、婚活は自分ひとりの力で! 親も若く元気に働いている時は「娘は娘、自分は自分」と割り切って考え、自分自身の人生を楽しむことができます。ところが歳を重ねていくと健康に不安が出てきたり、将来に対する心配ごとが増えていくもの。 口では「早く結婚して独立しなさい」と言いながらも、どこか娘に頼ってしまっているところがあります。他に同居している兄弟がいない場合は特にです。 病気の時や心配ごとがある時には、やはりそばにいてくれる娘の存在は大きいわけです。娘も常に親と一緒にいる安心感で、何かにつけ親の力をあてにしているところがありますね。 それが家族愛ということなのですが、この依存心が結婚を遅らせてしまう一因となるかも知れません。Xデーつまり晴れて結婚が決まった時には、晴れやかに明るく「行ってきます」が言えるように青写真を親子で描いておきたいものです。 結婚してからの親子の形をイメージトレーニングして! それなりに個人収入もあるでしょうし、世間で言う一人前の年齢ですから独立して暮らしていても良いわけです。実家暮らしを続ける事情は色々ですが、経済的にも精神的にもひとり立ちするのが自然。 結婚相手として見た場合にも、実家でどんな風に暮らしているかによっては自立せず何もできない女性のように誤解される恐れもありますね。 経済的に恵まれているかも知れませんが、あえて自分で生活する努力をしてみてはいかがでしょうか。それ相当の家賃を親に支払い、食費・光熱費なども概算で良いので自分の分はちゃんと出すことにしてみてください。 セミ独立スタイルで自立を目指し生活力をつける! 親にとってはいくつになっても可愛い娘、いい大人だとわかっていても心配の種なんですね。娘らしい心配りで親のことを思いやりながらも、自分の幸せのために生活スタイルの見直しは必要ですね。 守られる存在ではなく、自立した魅力的な女性を目指して下さいね。 (Photo by 足成)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles