Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

寒さを忘れて楽しもう!スキーに行ったときの寒さ対策法

$
0
0
スキーやスノーボード・・・ウィンタースポーツは、本当に楽しいですよね。考えるだけで、わくわくしてきます。 ですが、気になるのが、スキーに行ったときの冷えです。若いうちは、寒さも気にならず、思いっきり楽しめたりしますが、歳とともに、寒さが苦痛になってきてしまいますよね。 そこで、寒さが苦手でありながら、毎年スキーを楽しんでいる執筆者が実践している、寒さ対策法を紹介したいと思います。 足元を冷やさないようにすることで、体感温度がずいぶんと違ってきます。また、足は常に雪と接している部分なので、長時間滑っていると、冷たい雪解け水が染みてきたりもします。 足元には、薄手の靴下と厚手の靴下を組み合わせて、2枚重ね履きにしておくと、冷えにくくなります。 スキー用のブーツを選ぶ際は、靴下を2枚履いた状態でピッタリなサイズのものを選びましょう。 靴下が濡れてしまったとき用に、替えの靴下を2枚以上持っていきましょう。 スキーウェアのズボンの下に、レギンスを1枚履いておくと、とても温かくなります。 スキーウェアは、ファッション性も大切なので、あまりモコモコに着込みたくはないですが、レギンス1枚くらいなら見た目を損ないません。 出発前から、ジーパンなどの下にレギンスを履いておけば、行き帰りも温かいですし、着替える時も、下着を見られずスムーズに着替えられます。 男性の場合は、オシャレな薄手のスパッツを履くと良いですよ。最近は、保温性の高い素材のものもあるので、活用してみてください。 スキー上級者になると、こけることも少ないので、お尻の衝撃を和らげるためのパッドは必要ないかもしれません。 ですが、こけたり、座りこんだりすることが多いうちは、お尻パッドをつけておくことをオススメします。 パッドは、衝撃を柔らげるのはもちろんですが、水染み対策にももってこいです。尻もちをついたり、雪の上に座りこんだりしても、お尻まで水が染みこみにくく、冷えにくくなります。 お尻パッドとは、お尻に厚みのある衝撃吸収のためのクッションを付けた、履くタイプのパッドのことです。 ホッカイロを1個、ポケットに入れておきます。リフトに乗っているときなど、手や顔を少し温めたいときに重宝します。 たくさん持っていると荷物になるので、1個はすぐに取り出せるポケットに入れ、冷めたり落としたりしたときのために、袋入りのままのホッカイロをチャック付きのポケットに1個入れておきましょう。 ネックウォーマーは、首の寒さを防ぐだけでなく、吹雪いてきたときに顔まで隠して、顔面の冷えも防いでくれます。 顔面半分がすっぽり隠れるくらいの大きさの、厚手の物を選びましょう。 冷えは万病の元です。服装や小物で、しっかりと防寒対策をして、スキーを心から楽しみましょう。 (Photo by 足成)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles