Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

必要なのは保育園料・・・だけじゃない!保育園でかかるお金の相場

$
0
0
筆者には2歳の子供がおり、1歳になる前から仕事復帰したため、未満児で保育園に入園させています。 我が家の場合、未満児・母は正社員で復帰という形です。この条件での保育料・保育園に係わる経費について説明していきたいと思います。 この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。実際にかかる費用などは地域や環境によって異なりますので、確実な情報は各自治体などに問い合わせてください。 保育料は、前年度の夫婦合わせた所得税額により決定します。 例として、筆者の暮らす自治体での保育料は以下の通りとなっています。(4月1日時点での年齢で計算) 所得税額      3歳未満     3歳以上 40,000円未満    23,000円     19,000円 75,000円未満    31,000円     27,000円 103,000円未満    39,000円     27,000円 413,000円未満    45,000円     30,000円 734,000円未満    49,500円     32,000円 734,000円以上    53,900円     32,000円 母親が育児休業をとっている場合、前年度の所得はゼロであるケースがほとんどですので、保育園入園の年は妻の所得税は関係ないことが多いです。 我が家の場合も、当時の筆者の収入はなく、育児休業給付金等は受け取っていましたがそれは所得にはならず、税金もかからないので夫の給与にかかる所得税のみで判断されました。 それでも保育料は39,000円でした。筆者が職場復帰した翌年は45,000円となっています。こればかりは仕方がない事とわかっていますが、働いてもこれだけ保育料がかかると厳しいですね。 筆者の場合はフルタイムの正社員復帰だったので、まだ給与>保育料という図式になりましたが、パートで働くママ達は、下手をすると給与<保育料となってしまうケースもあるようです。 所得税額は年末調整の時点での金額を参考にして下さい。医療費控除や住宅ローン減税での所得税減額は考慮されないケースがほとんどのようです。 これはある保育園と、ない保育園があるので一概には言えませんが、ある場合には大きい金額になります。筆者の場合、未満児は制服がなく私服で登園しますが、3歳以上になると指定の制服があり、それを購入しなくてはなりません。 ジャケットやズボン・半袖シャツ・長袖シャツを揃えたワンセットの値段は19,050円かかりました。子供なので汚す事を考えて2セット、3セットと購入する方も多いようです。 保育園の指定のサイズで道具を入れる袋を作ってくるように言われます。 筆者の場合、裁縫が本当に苦手なので、手芸用品やさんへ注文し、作ってもらいました。ディズニーキャラクターの生地代と作業代を合わせても2,500円程度で出来ました。 自分で作ると生地も余分に買うことになり、時間もかかります。ここは割り切って注文するのもおすすめですよ。 保育園では、はみがきを習慣づけるため、小さい時期からはみがきの練習をしてくれています。そのため、プラスチックのコップとはぶらし、その2つを入れる袋を準備する必要があります。 筆者の場合はすべて合わせて1,000円程度で揃えることができました。 こちらは年齢が上がると必要なくなると思いますが、未満児、特に0~1歳児には必ず必要かと思います。お食事用のスタイとおしぼりの準備です。 通常のスタイだと安いものもたくさんあるのですが、お食事用のスタイというとビニールタイプで、食べこぼしを受ける部分もついていなくてはいけません。保育園によっては、袖つきタイプのもの等の指定がある場合もあります。 1枚1枚が高いわけではないのですが、毎日、食事・おやつの時に使う為、1日3枚程度必要です。となると、洗い替えも含め10枚近い数を買わなくてはなりません。筆者の場合、このスタイ代で10,000円程かかりました! 筆者の場合は、月500円を毎月集金されています。 保護者会が管理するお金ですが、集金は保育園が代理で行う形になっており、この中から季節ごとの会(七夕・クリスマス等)のプレゼントや、イベントを行う際の手配費用等を出しています。 子供の楽しむ会やイベントの為の費用が月500円なら安いもの、とは思いますが年間にすると6,000円・・・となるとちょっと大きいですね。 給食費、というのは保育料に入っているのですが、3歳以上になると主食費が必要になってきます。 月700円で、ごはんやパンの代金として支払います。 ティッシュやウェットティッシュ、おむつを入れる袋等、消耗品の類はなくなる度にお知らせがあり、保育園へ持って行く形になります。 家にあるもので構わない保育園もありますが、メーカーやサイズの指定があるところもあります。 筆者の場合、メーカー・サイズ指定がある為、家で利用しているものとは違い、保育園用に購入しています。 行事がある毎にカメラマンがとってくれる写真や、クラスの集合写真の費用も必要です。 筆者の場合、集合写真が1枚630円、スナップ写真が1枚100円かかっています。 スナップ写真1枚100円は高すぎだと感じるのですが、働いているとなかなか見られない子供の姿を思い出として残せるのなら…と思い、つい購入してしまいます。 子供を保育園に入れると保育料以外にも、たくさんのお金がかかる事が伝わったかと思います。 これから子供を保育園に預けるママ達の、入園前に必要経費を計算したい時の参考になればと思います。 (Photo by 足成)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles