一人暮らしにうれしい「簡単ヘルシー!」、ふわふわ洋風入り豆腐の作り方
一人暮らしの料理といったら、やはりサッと簡単に作れて、栄養も摂れておいしいことですね。 そこで、こんな一品はいかがでしょう!「洋風入り豆腐」の作り方を紹介します。フライパン一つで簡単に作れます。 豆腐 1/4丁 卵 2個 ウインナー 2本 玉ねぎ 1/4個 ニラ 2~3本 マヨネーズ 大さじ1 塩・コショウ 各少々 サラダ油 大さじ1 キッチンペーパーに豆腐を包み電子レンジで3分加熱します。...
View Articleシャキシャキ!レタスたっぷり洋風雑炊の作り方
レタスがたくさん食べたくて、レタス入りチャーハンをヒントに洋風の雑炊を作ってみました。 シャキシャキした食感が雑炊のとろっとした感じとよく合うし、彩りもきれいで、食べた感じも見た目も満足感が得られる雑炊です。 夜食や、ダイエット中の食事としてもいかがでしょうか。 ご飯 お茶碗1杯 レタス 2~3枚 ウインナー 2~3本 玉ねぎ 1/4個 にんじん 3cmくらい 青ねぎ 少々 水 1カップ...
View Articleやっぱり肉も食べたい!ひき肉入りチヂミの作り方
チヂミというと、野菜が中心でお肉などは少なめ・・・というイメージがあります。 野菜も必要だけど、やっぱりお肉も一緒に食べたい!というときにピッタリの「ひき肉入りのチヂミ」の作り方を紹介します。 火の通りがいいように、ひき肉にしました。ちょっとボリュームのあるチヂミもいかがでしょうか。 ひき肉 200g じゃがいも 2個 えのき 1袋 青ねぎ 1/2束 小麦粉 150g 片栗粉 50g 塩 少々...
View Articleキムチ鍋の素で!トムヤムクン風スープ
キムチ鍋の素が残ったら、こんなトムヤムクン風のスープはいかがですか?本場の作り方とは違うけれど、辛みとすっぱさのコラボがおいしいトムヤムクン風味になりますよ。 むきえび…150g トマト…中1個 玉ねぎ…1/2個 マッシュルーム…6個 水菜…1/3パック(60gくらい) キムチ鍋の素(3倍濃縮のもの)…150cc 水…4カップ レモン汁…大さじ2...
View Article炊飯器で作る!あさりのピラフの作り方
炊飯器に材料をどんどん入れてスイッチを入れるだけ!あさりとバターのいい香りが食欲をそそるピラフです。 お米…3合 水…3と1/4カップ あさり(むき身)…2カップくらい(約240g) 玉ねぎ…1/4個 にんじん…1/4本 エリンギ…1/3パック コーン(冷凍)…1カップ 顆粒コンソメの素…小さじ4 塩、こしょう…少量 バター…大さじ1 パセリ…適量...
View Article自分の知識・経験を効率良くnanapiの記事化するコツ
「あのことについて記事を書こう」と思っても、いざ記事を書こうとすると時間がかかったりすごく頭を使って疲れてしまったりすることもあると思います。 そんな方は、まず「記事化のコツ」をつかむことをオススメします!記事を書くときに毎回右往左往するのではなく、一定の作業をすればある程度できる、というスタイルを自分なりに身に着けていきましょう!...
View Article何に気をつければOK?中国旅行へ行く前にチェックしておくべき注意点
今回は筆者の体験談をもとに、気を付けるべきことをいくつか挙げていきたいと思います。 この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。 中国はその国土の広さのため、地域ごとの気候、降水量の差が激しいです。北の都市と南の都市では7~8℃以上も違うことがあります。...
View Article子連れディズニーリゾート、事前に押さえておきたいポイント
筆者は今年、初めて子連れでディズニーリゾートへ遊びに行ってきました。 2歳児を連れて行ったのですが、やはり大人2人で行くのとは全く違い、思う通りにはいきません。 そこで、小さな子供連れでディズニーリゾートへ行くときに知っておきたい、いくつかのポイントをご紹介します。 この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。...
View Articleグアム旅行、「これだけは持っていった方がいい」アイテム2選
日本から近いリゾート地グアム。グアムは、海外旅行ビギナーも楽しめる場所の1つです。海やショッピングができ、日本語も比較的通じやすいところが魅力です。 そのグアムをさらに快適に過ごせるよう、ここでは2つのアイテムをご紹介します。...
View Article男の冷えに効果的、冬場のオフィスの寒さ対策
冷え性対策や寒さ対策と言うと女性向けの内容が多く、男性向けのモノは少ない様に思えます。 しかし、オフィスで寒さを感じるのは女性ばかりでは無いですし、男性の冷え性だってあるのです。かく言う筆者も寒さには非常に弱く、冬の時期にはオフィスの女子と並んで膝かけを離さず、年配の男性上司等には「何だそれは?」などと聞かれてしまったこともあります。 そんな筆者が冬に実践している寒さ対策をご紹介します。...
View Article家庭の味!鶏たま厚揚げ煮の作り方
鶏もも肉と玉ねぎ、厚揚げで作った、美味しい煮ものです。 くったりするくらい煮込んだ玉ねぎとほろほろになった鶏肉が、なんだか懐かしい、家庭の味。ごはんもすすみます。 鶏もも肉...1枚 厚揚げ...1丁~2丁 玉ねぎ...大1個 (A)しょうゆ...大さじ3 (A)みりん...大さじ3 (A)砂糖(三温糖)...大さじ1 だし汁...200cc...
View Article無添加!簡単にできる福神漬けの作り方
簡単にできて美味しい福神漬けです。 市販品のように赤くはありませんが、これは不要な添加物が入っていないということ。自分で作れば甘さも調節できるので、ぜひアナタ好みの福神漬けを作ってみてください。 茄子...1個 きゅうり...1本 大根...100g れんこん...1節 にんじん...20g 干ししいたけ...2枚 みょうが...1個 (A)砂糖...大さじ3~4 (A)しょうゆ...大さじ3...
View Article節約レシピ!金目鯛のアラ炊きの作り方
旅館や料亭で出てくる高級魚というイメージの金目鯛。とても美味しいお魚ですが、お値段が高いのでそうそう食卓にあげられない、というご家庭も多いのでは? そんなとき、アラだったら値段を気にせず食べられるのが嬉しいところ。甘辛くこってりと煮つけてみれば、切り身でなくても十分美味しくいただけます。 金目鯛のアラ...350g前後 (A)醤油...50cc (A)酒...50cc (A)みりん...50cc...
View Article美容と健康に!アボカドの山かけの作り方
お刺身のかわりにアボカドをつかった山かけです。 コレステロールを下げる不飽和脂肪酸やビタミン、ミネラルを豊富に含むアボカドと、漢方では山薬として滋養強壮のあるといわれる、山芋。 この両方がいっぺんに食べられるこのメニュー、美容と健康を気にするかたにもオススメです。 山芋(大和芋、長芋など)...100g アボカド...1/2個 (A)だし汁...大さじ2強 (A)しょうゆ...大さじ1/2...
View Article6月のマレーシア、現地の服装と重宝したアイテム
マレーシアは赤道に近く、1年中高温多湿の亜熱帯気候。そのため、夏の旅行の際は基本的に日本の夏の服装でOKです。 筆者が、6月にマレーシア(クアラルンプール)へ旅行した際に見た現地の人の服装と、持って行ってよかったと感じた洋服をご紹介します。 この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。...
View Article必要なのは保育園料・・・だけじゃない!保育園でかかるお金の相場
筆者には2歳の子供がおり、1歳になる前から仕事復帰したため、未満児で保育園に入園させています。 我が家の場合、未満児・母は正社員で復帰という形です。この条件での保育料・保育園に係わる経費について説明していきたいと思います。...
View ArticleTDLのキャラクターグリーティング、狙い目はランチ・ディナーショー
せっかく東京ディズニーランドへ行ったのなら、絶対にミッキーに会いたい! けれどエントランス等で行われているキャラクターグリーティングは時間も短く、長時間並ばなくてはいけない事も多いですよね。 炎天下の中や凍える寒さの中では、並ぶのも一苦労。そんな方たちの為におすすめなキャラクターグリーティングの場所をご紹介します!...
View Article便利なサービスを駆使しよう!共働きの夫婦が外注で家事と仕事を両立させる方法
専業主夫という単語も珍しくなくなってきました。とはいえ、まだまだ家事は女性がするもの、というイメージも根強く、家事と仕事の両立においては妻側の負担が重くなってしまい、不満がたまりがち。 今回は、そんな共働き夫婦が知っておきたいTipsをご紹介します。 お互い仕事を持つ忙しい身であれば、外注できるものはどんどんしてしまいましょう。...
View Articleケチャップ強盗にご注意!アルゼンチン旅行で気をつけること
南米のパリといわれるアルゼンチンの首都「ブエノス・アイレス」。タンゴ、エビータの墓、おしゃれ雑貨など、見所がたくさんある大都会です。 そんなブエノス・アイレスで、トラブルに巻き込まれてしまっては、せっかくの楽しい旅行も台無し。今回は、アルゼンチン旅行で気をつけるべきポイントをご紹介いたします。...
View Article貯金に慣れていない人向き!積立預金を利用した「先取り貯金」法
なんとなく生活しているだけだと、なかなか貯金は増えにくいですよね。家計簿をつけたり見なおしたりしながら、どうやって貯金を増やせばいいのか悩む人も多いと思います。 そこで、筆者がおすすめする「銀行を利用した貯金方法」をご紹介します。 この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。...
View Article