Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

楽に毎日お弁当作りを続けるための工夫

$
0
0
何かの行事などでたまに作るお弁当なら、張り切って楽しみながらお弁当作りできますが、これが毎日となると、ちょっと苦になってくるでしょうか。 そこで、筆者の経験から「楽に毎日弁当作りを続ける工夫」を紹介します。 筆者がお弁当作りで工夫していることは、「お弁当の構成を決めている」ことです。 5つの項目に分けて、おかずを構成しています。その5つの項目の説明をします。 おかず入れの2/3ほどを占めるメインのおかずです。唐揚げやハンバーグ、焼肉、焼き魚など。 朝は油をたくさん使う揚物は手間がかかるので、焼いたり蒸したりする調理のおかずにします。 彩りや手軽さからも卵料理を1品入れます。卵焼きはプレーンの物から、かにカマを巻いたり刻んだ野菜を混ぜ込んだりして、バリエーションをつけます。 ちょっと手を加えるだけでおかずになるもの1品。ウインナーやハム、ちくわなど、野菜と炒めたり煮たりします。 冷凍食品は、普通手作りしたら手間がかかるようなものが、手軽にレンジなどで調理できるのでとても便利です。 お弁当にはちょっと煮物が入っていると嬉しいものです。にんじんやじゃがいも、さつまいもなど、手軽にできる煮物を1品入れます。 調理する上で、できるだけ時間をかけたくないので、少量の野菜をゆでたり、一人分の煮物を作るときなど、電子レンジを活用しています。 全てのおかずを手作りしようとすると大変なので、ミックスベジタブルやゆで野菜など、冷凍食品を上手に使います。 以上のような5つの項目の中で、いくつか自分なりのメニューを決めておくと作りやすいと思います。 そして、何よりお弁当作りに欠かせないことは、「愛情」ではないでしょうか。お弁当を食べて、頑張っている家族のことを思いながら作るのが一番の、お弁当作りを続けるポイントでしょう! (Photo by 著者)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles