Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

500円玉を入れてはいけない・・・?365日貯金をする方法

続けよう・・・と思って始めても、なかなか続かない貯金。壊さないと開けることができない貯金箱となると『お金が無くなる』という感覚に陥るため、小銭を入れることに躊躇してしまうのかもしれませんね。 そんな人におすすめの365日貯金をする方法をお教えします。 中身が見えて頑張れば開けられる貯金箱 おすすめは100円ショップで売っている、この貯金箱です。 コツをつかんだら、壊さずに開けることができます。 ちなみにこのタイプの貯金箱は底の円を楕円形にするように力を入れ、ツメを2~3個外すと開けることができます。 毎日1日の終わりにお財布に入っている小銭を500円玉以外全て入れます。 筆者はほぼ毎日家計簿をつけているのですが、2,3日忘れてしまうと収支が合わないことが多々あります。1円合わなくてもイライラしてしまうので、その残高調整も兼ねてここで貯金箱に入れています。 続けるコツは、 500円玉は入れない ということです。 500円玉は大きく、貯金箱に入れるのを戸惑う人も多いと思います。 特に今回のような透明の貯金箱だと、たくさんの小銭の中の500円玉が気になって気になって仕方が無くなってしまいます。『あの500円玉でコンビニで駄菓子が買える』とか『ハンバーガー5個食べられる』など、普段から気になってしまうことがあるため、500円玉をいれることは避けましょう。 だいたい、4か月で貯金箱の80%のラインに達します。 金額にすると3~5万円ほどになります。 筆者の経験に基づいています。 貯まったら、通帳を持って銀行に行きましょう。 小銭の入った袋を見せて『全部入金したいです』と言えば、案内の人が入金伝票記入について教えてくれます。 ATMでも入金はできます。ただ、硬貨は80~100枚くらいしか入らないので、何度も何度もやらなければなりません。後ろに並んでいる人がいる時は、1度入れたらまた列に並びなおしましょう。 この方法では中身が見え、いくら貯まっているかわかるとともに頑張れば開けられるということで いざという時に開けられる という、心の余裕が生まれます。 その心の余裕が、毎日少しずつ貯金するモチベーションにつながります。 お金は寂しがり屋です。お金のあるところにしかお金は集まりません。だったら、お金を一か所に集めて寂しくさせなければいいのです。 増税で先行き不透明な将来、今から少しずつ貯金していきましょう! (Photo by 足成) (Photo by 江波杏奈)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles