Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

アイテムをプラスしてもっと便利に!シンク下の収納を最大限に使うコツ

シンク下は、配管などもあり大きく開いた空間であっても、そのままではなかなか上手に使うことができません。 しかし、最近ではこのシンク下を上手に使うことができるグッズも数多く販売されています。 そこで今回は、「アイテムをプラスしてもっと便利に!シンク下の収納を最大限に使うコツ」をご紹介します。 シンク下収納にはやはり棚が必要です。 筆者も、100均アイテムなど、様々な方法で収納していましたが、デッドスペースができるなどなかなかうまくいきませんでした。 しかしこの棚を購入することで、隙間無く収納に活用できるため使い勝手が良くなり、見た目も美しくなりました。 最近では価格もリーズナブルで伸縮できるなど各家庭のシンクに合わせやすいものがたくさんありますよ。 アイリス シンク下収納棚 収納する時全般に言えることですが、中に入っているものを全て取り出し、必要なものと不必要なものに分ける作業は大切です。 なぜなら、不必要なもののお陰で収納が狭くなり、必要なものが入らなくなっている可能性が大きいからです。 まずは、全て取り出し、仕分けしましょう。 説明書に沿って棚を組み立てます。最近では伸縮できるタイプもありますので、シンク下の空間に合わせてぴったりと広げて設置してください。 こうすることでデッドスペースになりがちな上段や隙間に調理器具などを置くことができとても使い勝手が良くなります。 収納棚を組み立てる時には、広いスペースをとって、ネジなどの部品を無くさないように、小さな入れ物に部品を全て出しておくとスムーズに進みます。 筆者は、シンク下には食材などは入れず、調理器具のみ収納しています。 理由は、シンク下は湿気などがこもりやすいのではないか、と考えたためです。湿気が溜まった場所に食材を置くと、食材が傷んでしまい使えなくなるので避けています。 調理器具ならば、そういった心配も無く、またガス台からも近いので、調理がスムーズに進むので便利です。 筆者は、重たい大き目の鍋を下段に、上段に進むにつれ小さな鍋や、ボウルなどの軽いものを置くようにしています。 こうする事で、吊戸棚などに置くよりも、落下などの危険が少なく、調理の時にも取り出しやすいのでオススメです。 棚幅が微妙に足りず鍋が入らない場合は、蓋を裏返すとコンパクトになり丁度良く収納できることがあります。お試しあれ。 シンク下扉の裏は、通常何も付いていない場合が多いと思います。筆者はそこにフックの付いた小さなレールを、設置しています。 このフックには、小さなおたまやおろし金、茶漉しなど重くないもので良く使うものを吊るしています。扉裏ということで、デッドスペースになりそうなところですが有効活用できて便利です。 最近では、引っ掛けるだけのものや、剥がしてもあとが残りにくいテープを採用しているものもあり、こういったもので設置すれば、跡が残りにくく綺麗に取り外すことができます。 いかがでしたでしょうか? 使いづらいシンク下も、ちょっとアイテムを加えるだけで見違えるほど優秀な収納に生まれ変わります。 上手に活用して、すっきりとしたキッチンを目指したいものですね! (Photo by 足成http://www.ashinari.com/2012/06/10-363170.php)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles