子供服は見ているだけでもワクワクするほどカラフルで可愛らしいですよね!しかし、いざ選ぼうと思うと、ちょうど良いサイズが分からない!なんていうことはありませんか?
そこで今回は、「サイズ選びで失敗しない!乳幼児ウエアのサイズの選び方」をご紹介します。
子供の成長は本当に個人差があります。特に乳幼児は、生まれた時の体重にも大きな差がありますし、その後の成長もそれぞれです。
ですから、ギフトなどでサイズを選ぶ際、月齢や年齢などは目安にはなりますが、できるだけ着る子供の体重や身長をリサーチした上で選ぶと失敗が少なくなります。
50cm・・・3kg/0ヶ月
60cm・・・6kg/3ヶ月
70cm・・・9kg/6ヶ月
80cm・・・11kg/12ヶ月
90cm・・・13kg/2歳
今すぐ着せたいものならばジャストサイズを、今シーズン着せたい場合はワンサイズ上を、来シーズン着せたい場合はツーサイズ上を選ぶと失敗が少なくなります。
子供が小さいうちは、なかなか外にお洋服を買いに行く、ということが難しいため、通販はママの強い味方です。
しかし、実際に手にとることができないのが不安、という方も多いかと思います。そこで、筆者の経験をもとに、失敗が少なくなるポイントをご紹介します。
子供は肌が敏感で、肌に合わないとすぐに赤くなったりかゆみがでたります。そのためお洋服を買う時には、特に乳幼児には、綿100%を選ぶことをオススメします。
また、同じ綿100%にも天竺、フライスなど織り方により素材の厚さが変わってきます。
夏には、薄手の天竺、春秋冬にはフライスを選ぶと赤ちゃんも過ごしやすくなるのではないでしょうか?
赤ちゃんは前述したようにとても敏感です。特に肌着は、直接肌に触れるためネームタグや縫い目が当たると嫌がる子もいます。
肌着の場合は、できるだけ外側にタグや縫い目がでているものがオススメです。また、お洋服に関してもラバープリントが大きく貼り付けられているものは、通気性が悪く熱がこもるため、注意しましょう。
同じサイズ表記でも、細身に作ってあるものもあれば大きめのものもあります。特にジャストサイズにこだわりがなければ、いつものサイズよりワンサイズ大きめで選んでおくと長く着ることができます。
しかし肌着に関しては、ある程度ぴったりとしていないと寒かったり肌着の機能を果たさないこともありますので、ジャストサイズで選んで良いと思います。
いかがでしたでしょうか?
子供服は、あっという間に着ることができなくなるためサイズ選びは難しいですが、大人とは違い、成長が早いため大きいと思っていてもすぐに着ることができるようになります。
サイズの目安や選ぶポイントをしっかりおさえて、子供が快適に過ごせるお洋服をえらんであげたいものですね。
(Photo by http://www.ashinari.com/2009/02/23-014430.php )
↧