遊びや趣味など、自分が楽しめるものなら夢中になれるのに、仕事や勉強となると、なかなか集中できなくて困る、という方、いらっしゃいますよね。
そこで、そんな悩みを持つ方のために、執筆者が実践している、集中力をアップさせて仕事や勉強の効率を上げる方法を紹介したいと思います。
この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。
朝は食べる気がしないから、朝食を抜く、という方は、おにぎり1つでも良いので、朝食を食べるようにしてみてください。朝からお米が重いのなら、食パン1枚でも、バナナ1本でも、野菜ジュース1杯でもかまいません。
とにかく、何かを少しでもお腹に入れることで、体温を上げましょう。朝食を食べないと、体も脳もしっかり目覚めず、最も集中力を上げたい午前中に、集中することができなくなってしまいます。
朝食には、脳の栄養となる糖分を含む、炭水化物がオススメです。
また、朝食を食べることは大切ですが、食べ過ぎない、ということも大切です。ハングリー精神、といわれるように、人間は、ある程度空腹の時のほうが、集中力がアップします。満腹だと、だるくなってしまったり、眠くなってしまったり、仕事や勉強をやる気がなくなってしまいますよね。
腹八分目の朝食を心がけましょう。
ファミレスや、家族が集まるリビングなど、ある程度ガヤガヤしている場所で、仕事や勉強をしてみましょう。始めは、集中するのが難しいかもしれませんが、うるさい場所でも集中できるよう、鍛えることができます。
周囲の声など耳に入らず、仕事や勉強ができるようになれば、集中力が鍛えられた証拠です。
時間はたっぷりあるから、ゆっくりやろう・・・
これでは、自分を甘やかしてしまい、集中して仕事や勉強に取り組むことができません。
○時までに、これだけの仕事をやってしまおう。
○時間で、テキストのここまでを覚えてしまおう。
という、明確な目標を、時間制限付きで決めましょう。そうすることで、目標に向かって、集中して取り組むことができます。
集中力アップのためには、自分を甘やかしてはいけません。
集中力を鍛え、集中できる環境を整えれば、仕事も勉強も、驚くほど効率的にこなすことができます。できないことを人のせいにするのではなく、自分を鍛え、変わることで、できる人間になってしまいましょう。
(photo by 足成)
(イラスト by 著者)
↧