Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

結婚式のスピーチ作成でのマナーとポイント

筆者は小さい頃からの友人の結婚式でスピーチを頼まれ、悩みに悩んでやっと原稿を作り上げた、という経験があります。色んな本やサイトを調べ、必死になって作ったのですが、その時に気付いたいくつかのポイントをお伝えしたいと思います。 これからスピーチをされる方の参考になれば幸いです。 結婚式におけるスピーチの役割において大きなポイントは以下の2つだと思います。 新郎新婦へお祝いの気持ちを伝えること。 相手方の親類や友人へ「私の知るこの人はこういう人ですよ」という紹介をすること。 友人代表のスピーチならばその人の人柄や心温まるエピソード、結婚相手と付き合ってからの友人の変化等を話せば、スピーチを頼んだ新郎新婦も安心して聞ける内容になるのではないでしょうか。 別れる・壊れる・切れる・割れる等の一般的にNGとされる言葉はもちろんのこと、過去の恋愛話をはじめ、主役の2人嫌がるような話をしてはいけません。 時々、聞き方によっては悪口や告げ口に聞こえるような内容の話をする人もいますが、それは絶対にダメだと思います。話す側は奇をてらったような話をしたいのかもしれませんが、聞いている新郎新婦はドキドキものです。 こうなると無難な話しかできないと思うかもしれませんが、あくまで主役は新郎新婦です。これからの人生の門出である結婚式という晴れの舞台、それを汚すようなことだけは絶対しないようにしましょうね。 たとえ友人等内輪ではウケること間違いなし!という内容でも、新郎・新婦のご両親・御親戚がいることを忘れてはいけません。 筆者の場合は当日出席している御親類へのご挨拶、自分がどういう立場でここに立っているのかの説明、エピソードを話し、締めにお祝いの言葉を送る、という流れでした。 マイクの前に立ち、新郎新婦・御両家へ、おめでとうございます、と伝えてから、自分は新婦の幼馴染であることを説明しました。 次は彼女のエピソードですが、話したい事はたくさんあるけれど、彼女の何を一番知ってもらいたいかを考えて、彼女がどれだけ優しい人なのかがわかるエピソードを話すことにしました。 エピソードから締めに向かう方法に関しては、優しさのエピソードから繋げる為、最後は新郎へ「優しい子だから辛くても我慢をすると思うけれど、彼女を泣かせたらご両親だけでなく私も許しませんよ!」と話しかけ、新郎が「幸せにする!」と言ってくれたのですんなりとまとまりました。 シャイな新郎だとすっと話に入ってきてくれないかもしれないので、事前に打ち合わせをしておく方が良いかもしれません! 話したいエピソードがたくさんある場合でも、話すエピソードは1つ、多くても2つまでにした方が話もまとめやすく、飽きずに聞いてもらえますよ! 人前で話すことに慣れている人は、要点だけを記入したメモ程度で問題ないと思いますが、そんな機会中々ない!という人はしっかり文章を作って行った方が良いと思います。 筆者も後者で、ご両親・御親戚へのあいさつから、話す内容、最後の締めの言葉まで、すべてきっちりと作り、記入したものを持って行きました。 もちろん練習をたくさんしたのでほぼ暗記しているのですが、実際マイクの前に立つとライトを当てられ、わけがわからなくなってしまったのであのメモは本当に役に立ちました。 メモだけを見て話すのはさみしいですし、お祝いの言葉なのですから、せっかくならば新郎新婦の顔を見て話せるとより良いスピーチになると思います。 スピーチを頼まれる、ということは新郎新婦に信頼されていることの証だと思います。その期待に応えられるよう、少しでも良いスピーチ作り上げる為、少しでも役に立てたら嬉しいです。 皆さん、緊張すると思いますが、頑張って下さいね! (Photo by http://www.ashinari.com/2009/06/07-021846.php)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16578

Trending Articles