結婚式に呼ばれたら、用意するのがご祝儀です。
しかし、普段あまり目にしないご祝儀袋の書き方をご存じない方も多いのではないでしょうか。大切なことですので恥ずかしい思いをしないよう、きちんとマナーを守って記入していきましょう。
表書きは筆ペンやサインペン、毛筆で書きます。薄墨はNGですので、濃い墨で書きましょう。
文字は楷書体で丁寧に書いてください。
「寿」「御祝」「御結婚御祝」など文字が一般的です。
祝儀袋にすでにプリントしてあるものも多いですが、自分の文字でしっかり気持ちを込めて表書きを書いてみるのもいいかもしれません。
水引の中央下にフルネームで書きます。
上書き(「寿」などの文字)よりもやや小さめに書きましょう。
水引の中央下に性を書きます。その下、右側に夫、左側に妻の名前を書きましょう。
連名は3名までの場合、水引の中央下より年長者順に記入します。地位・年齢に関係のない場合は50音順でOKです。
4名以上の場合は水引の中央下に代表者の名前を書き、左側に「他一同」と添えます。別紙に全員の名前を書いて、中包みに同封しましょう。
金額を記入します。後日、新郎新婦が整理するときに便利になるので忘れず記入しましょう。
縦書きで中央に「金○万円也」と書きます。
左下に住所と氏名を記入しましょう。
著者もですが、自分の字に自信のない方も多いのではないでしょうか?
しかし、せっかく招待していただいた結婚式です。今はプリントしてくれるところもありますが、気持ちを込めてご自分で記入するのが一番だと著者は思っています。
お祝事ですので、結婚式、ぜひ楽しんできてくださいね。
(Photo by http://www.ashinari.com/2012/06/13-363232.php)
↧