甘くて優しい!かぼちゃのコロッケの作り方
ジャガイモのかわりにかぼちゃを使った、ほんのり甘くて優しい味のコロッケです。 カロテンやビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含むカボチャは、毎日の食事にぜひ取り入れたい食材。サラダや煮物だけではなく、たまにはこんな食べ方もおすすめです。 かぼちゃ...1/4個 玉ねぎ...半分 鶏ひき肉...100g 塩...適量 胡椒...適量 マヨネーズ...大さじ1程度 (衣用)小麦粉...適量...
View Article納豆大好き!マヨ納豆トーストの作り方
納豆といったらご飯!という感じがしますが、実は和風の食材納豆が食パンにもよく合うのです! そこで今回は、納豆とマヨネーズをのせた「マヨ納豆トースト」の作り方を紹介します。 健康のためにも、納豆はたくさん食べたい食材ですよね。朝食のご飯をたまにはトーストにしてみませんか? 食パン 1枚 納豆 1/2パック キャベツ 1枚 マヨネーズ 大さじ1プラスα 食パンにマヨネーズをまんべんなく塗ります。...
View Articleママ友と子連れのお出かけ!失敗しないファッションコーディネートのポイント
ママ友と子どもを連れてショッピングやランチに行くとなると、オシャレして心から楽しみたいと思いますよね。ですが、ママ友というと年齢層も様々。また、子どもが一緒にいくとなると動きやすいファッションということになってきます。 そこで、20歳代で30歳代のママ友ともよくお出かけを楽しむ筆者が実践している、ファッションコーディネートのポイントを紹介したいと思います。...
View Article神戸っ子直伝!そば飯の作り方
筆者は京都生まれで子供の頃から関西の味で育ちました。当然「粉もん」は身近な食文化。お好み焼きやたこ焼きは普通に家で作る物でした。 結婚した相手が神戸っ子で、そこで初めて「そば飯」というのを知りました。同じ関西でも知らないことがお互いにあるものです。夫は子供の頃から普通に食べていたとのこと。最近は居酒屋のメニューにも出るほどポピュラーになりましたね。...
View Article油不使用!ダイエット中でも食べられるカレーの作り方
夏といえばカレー!夏でなくても月に1回はカレー!な、筆者。皆さんの周りにもカレー好きな人は多いのでは? ダイエット中であってもついつい食べたくなってしまいますが、市販のカレールーには多くの油が使用されていて高カロリー。食べるのを躊躇してしまうメニューのひとつです。 カレールーを使用しなくても、カレーを作る際には多くの油を加えるレシピばかり。...
View Article【ライターぷんちょさん体験談】独自の生理前イライラ解消法
PMSと呼ばれているその症状、筆者は生理の1~2週間前から症状が現れます。何事の対しても過剰に反応してしまったり、腹や腰の痛み・頭痛・睡眠不足・倦怠感などの体調不良などです。 そのため表面上は取り繕えても自分の中は台風のような状態が生理中を含め約半月…乗り切るための解消法を紹介いたします。...
View Article野菜も一緒に食べよう!ベーコントーストの作り方
「ベーコントースト」というと野菜不足になりがちですが、彩りをよくするためにも、少しでも野菜をプラスしてみましょう! 今回は、キャベツとピーマンをプラスしてみました。切って、のせるだけなので簡単です。上に掛けるマヨネーズもポイントです! 食パン 1枚 ベーコン 2枚 キャベツ 1枚 ピーマン 1/2個 ケチャップ 適量 マヨネーズ 適量 ベーコンは細切り、キャベツとピーマンは千切りにします。...
View Article洋酒の香りを楽しめる、しょうが紅茶の作り方
体を温め胃腸を元気にしてくれるしょうがは今とても注目されている食材ですね。そこで今回は筆者がお気に入りの洋酒の香りをちょい足しする温かいしょうが紅茶の作り方を紹介しましょう。 父が時々紅茶に洋酒を入れていたのを思い出し、試しにやってみたらしょうがの風味とも合いました。午後のティータイムや夕食後に飲むと気分が和らぎますよ。 紅茶ティーバッグ 1個(茶葉でもOK) 生しょうが 適宜 ハチミツ...
View Article新竹優子(体操競技)の基礎知識
体操競技の選手である、新竹優子選手(羽衣国際大学)についての基礎知識を紹介します。 2008年の北京オリンピックに続いて、2012年のロンドンオリンピックに2大会連続で体操 団体総合に出場しました。 「かわいい体操選手」として話題の選手です。 3歳のときに2歳年上の兄について体操を始めました。...
View Article女性向け!同僚に恋愛対象として意識してもらうコツ
社内恋愛で難しいのは、「少しずつ関係を育む時間が作れない」ということではないでしょうか。まだお互いのことを深く知らないうちから、いきなり告白して玉砕、という悲しい話をよく聞きます。 そういう悲劇を繰り返さないためには、まずお互いの関係をビジネスなものからプライベートなものに移し変えなければなりません。しかし、会社という組織に属しながら、この作業を自然に行うことは実はとても困難です。...
View Article折り紙で好きな色のYシャツを作る方法
折り紙でかわいいYシャツが作れます。 「こんなシャツが着てみたいなぁ」と思うような、好きな色の折り紙やきれいな模様の折り紙で作ったら、楽しいと思います。 折り紙 1枚 折り紙を四つ折りにして、開きます。 中心線に合わせて上下の辺を折ります。 ポイントのところから外側に開いて折ります。 中心線(黄色の線)より深く、赤の線から折り上げます。 裏返して、黄色の線から開いて折ります。...
View Articleビールとコーラのカクテル【ディーゼル】の作り方
コーラ好きは必見!アメリカやドイツではポピュラーなカクテル【ディーゼル】。ちょっぴり大人の味がするコーラという感じになります。 ビール:グラス1/2杯 コーラ:グラス1/2杯 コーラの量はお好みで変えてOKです。 冷たさを長く持続させるため、グラス、ビール、コーラをよくを冷やしておきます。 グラスにビールを注ぎます。 ビールを注いだグラスにコーラを注ぎ、軽く混ぜ完成です。...
View Articleオーガニックとナチュラルの違いって?オーガニックスキンケアを選ぶポイント
女性タレントや有名モデルがブログで紹介することも増えてきましたので、オーガニックスキンケアに興味がある人もいるのではないでしょうか。 そこで、オーガニックスキンケア歴6年の著者が、はじめてオーガニックスキンケアを選ぶときに気をつけていたことを皆さんと共有したいと思います。 この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。ここに示したものは一例としてお考えください。...
View Articleパインとオレンジの南国風ビアカクテルの作り方
ビールが苦手な方でも飲みやすい、パインとオレンジの甘みと酸味が効いた、夏にぴったりトロピカルな味わいのビアカクテルをご紹介いたします。 ビール:グラス1/2杯 パインジュース:グラス1/4杯 オレンジジュース:グラス1/4杯 冷たさを長く持続させるため、グラス、ビール、パインジュース、オレンジジュースをよくを冷やしておきます。 グラスにビールを注ぎます。...
View Article便秘にもダイエットにも!しめじとワカメの生姜醤油炒め
筆者は出産後、10キロ近く体重が増えてしまい、ダイエットを決意しました。そんな時、活用したのがキノコ類と海草類です。 低カロリーで食物繊維の豊富なキノコと海草を組み合わせたレシピで、悩みの1つである便秘を解消し、元の体重に戻すこともできました。 そんなダイエット中に筆者が考案した、しめじとワカメを使ったダイエットレシピを紹介したいと思います。 しめじ・・・1/2株 乾燥ワカメ・・・2g...
View Articleエレキギター・エレキベース用!自宅で使うアンプ選びのチェックポイント
エレキギター・エレキベースを手にしたら、ひとまず一緒に買っておきたいのが小型のアンプ。自宅練習用の小型のアンプでも15W(ワット)くらいの出力があれば、ライブでも使えないことはありません。 また、スタジオ練習前やライブ前に音作りをするにも、やはりアンプは必要になってきます。そんなアンプを選ぶ際のチェックポイントをご紹介致します。 自宅で使えるような小型アンプを選ぶという前提でご紹介していきます。...
View Articleロンドンオリンピック:藤井瑞希、垣岩令佳(バドミントンダブルス)の基礎知識
バドミントン ダブルスの選手である、藤井瑞希選手(ルネサスSKY)、垣岩令佳選手(ルネサスSKY)、通称「フジカキ」ペアについての基礎知識を紹介します。 2012年のロンドンオリンピックでバドミントン ダブルスの決勝に進出し、銀メダルを獲得しました。バドミントンでのメダル獲得は、日本初です。 また、「かわいいバドミントン選手」と評判になっています。...
View Articleご祝儀袋の書き方
結婚式に呼ばれたら、用意するのがご祝儀です。 しかし、普段あまり目にしないご祝儀袋の書き方をご存じない方も多いのではないでしょうか。大切なことですので恥ずかしい思いをしないよう、きちんとマナーを守って記入していきましょう。 表書きは筆ペンやサインペン、毛筆で書きます。薄墨はNGですので、濃い墨で書きましょう。 文字は楷書体で丁寧に書いてください。 「寿」「御祝」「御結婚御祝」など文字が一般的です。...
View Articleトマト缶使用!チキンとトマトのスパゲティ作り方
パスタのソースにもいろいろありますが、我が家で人気なのはトマトソース!でも、生のトマトを使うとなると、湯むきしたり切ったり種を取ったり・・・手間のかかることが多くて大変です。 そこで、今回はトマト缶を使って簡単に作る方法を紹介します。煮込む時間も短縮できて、忙しい時は便利です。 スパゲティ 400g 鶏肉 200g トマト缶(カット) 1缶 玉ねぎ 1個 にんにく 2かけ バジル 少々 オリーブ油...
View Articleイースター島旅行にオススメな時期
教科書に載っていたモアイに会える「イースター島」!南米に長年住んでいた経験のある筆者が、イースター島旅行にお薦めの時期をご紹介します。 日本と季節が真逆のイースター島では、11月から3月後半が、夏にあたります。年中温暖なイースター島ですが、雨が少ない夏に旅行されることをお薦めします。...
View Article