2人以上の子どもを連れたお出かけの際のおむつ交換のコツ
赤ちゃんや小さな子どもを連れたお出かけは、ミルクやおむつ交換がとても気になって、1人連れていくだけでも大変ですよね。その上、まだ幼い兄弟がいて、何人もの小さな子どもを連れてのお出かけとなると、下の子のおむつ交換さえ、苦になってしまいます。そんな、大変なお出かけの際に、執筆者が実践している、おむつ交換をスムーズに行う方法を紹介したいと思います。お出かけ先で、遊んだり、ショッピングを楽しんでいる途中で、...
View Article妊娠中に便秘と下痢を繰り返してしまう時の対処法
妊娠中は、様々な身体の不調が現れやすくなります。その中でも、特に多くの人が経験するのが、便秘や下痢、といった、便に関するトラブルです。そこで、執筆者が3人目を妊娠している際に経験した、繰り返す便秘と下痢の症状と、その対策法について、紹介したいと思います。...
View Article3~6歳の子どもとお出かけするのにオススメ!関西の「体験」できるスポット
3~6歳の子どもとお出かけするのにオススメしたいのは、やはり体験が豊富に出来る場所です。今回は筆者の住んでいる関西を中心に、そんな場所についてご紹介します。...
View Article首すわり前の赤ちゃんの沐浴法
赤ちゃんが産まれて、初心者ママが一番に緊張するのが、赤ちゃんの沐浴ではないでしょうか。首が座る前の赤ちゃんは、身体がフニャフニャで頼りなく、壊れてしまいそうで、なんだか触るのも、恐る恐るになってしまいます。そんな、首すわり前の赤ちゃんの、基本的な沐浴の方法を紹介します。ベビーバス・・・洗面台でも使用できるコンパクトなサイズのものが便利です。洗面器ガーゼハンカチベビーソープ・・・泡で出てくるタイプのも...
View ArticleOfficeと互換性のある無料のソフト&Webサービス
Microsoft Officeを会社・家庭で利用されている方は多いかと思います。ここでは、無料で使用できるOffice互換ソフトを紹介します。 Kingsoft Office Suite Freeは、Kingsoft Officeのフリー版です。Kingsoft...
View Article足ツボで肩凝りを改善する方法
足ツボでの肩凝り改善方法です。私も慢性的な肩凝り持ちです。「足の裏なんか押して、肩凝りが治るはずない」と疑ってたのですが、思った以上に効果があります。足ツボ棒がベストですが、指でぐぐっと押すだけでも効果があります。足ツボ棒(100円均一などに売っています。)ボディクリーム(orオイル)お白湯(コップ一杯:約200ml~500ml) (photo by...
View Article何でもあって住みやすい!荻窪の魅力
一軒家やマンションなど閑静な住宅街がありながら、中央線に位置するため都会の利便さも持ち合わせる駅、荻窪。以下、筆者が感じた住みやすい荻窪のポイントをご紹介します。荻窪駅は都心へのアクセスがよいことで有名です。新宿駅まで15分地下鉄丸ノ内線の始発駅ですので、早朝のラッシュ時は1本乗り過ごせば座れる事もできます!新宿駅まで10分東京駅まで26分渋谷駅まで20分(山手線乗り換えは向かいのホームですので楽チ...
View Article我が家を絵本図書館にしよう!年齢にあわせた絵本の選び方
この前までできなかったことが…というより、朝できなかったことが夕方にはできるようになっている。出会うもの全てが無駄なく成長につながる幼少期。この素晴らしい時を親も一緒に楽しんで過ごしたいものです。「月齢にあった」といってしまうと、まだおしゃべりできない、字が読めない赤ちゃんにはどんな絵本が良いのか迷われることでしょう。でも、まだ1歳にもならない赤ちゃんには全てのものが珍しく、興味がわくものです。ただ...
View Article医師の診断に従って!妊娠中の貧血への対処法
妊娠中は、約6割の人が貧血になると言われています。著者も検査の結果、貧血気味だと言われました。そんな時にできる対処方法をお話します。自覚症状はなかったのですが、後期の血液検査を実施した時にヘモグロビン値が少なく貧血気味だと診断されました。そのため、鉄剤と胃痛緩和剤を処方され、1週間飲みました。自覚症状がなくても貧血と言われることもあります。鉄剤が処方されるので、それを飲みます。鉄剤を処方されるので、...
View Articleパウンドケーキのようなリッチ生地「デニッシュ食パン」の作り方
ホームベーカリーのパン生地コースを使ってデニッシュ食パンを作りました。成形が難しいので1つ山のワンローフで作った食パンです。出来あがりを食べると、とてもしっとりでリッチな生地。おやつにも食べられそうなデニッシュ食パンです。強力粉(はるゆたか100%を使用) 200g砂糖(三温糖) 25g塩(ゲランドの塩を使用) 4g無塩バター 100g(20gと80gに分ける)生クリーム 30g卵 120gイースト...
View Articleアボカドで美肌に「アボカド・りんご・バナナのグリーンスムージー」の作り方
ビタミンCやコエンザイムQ10が入っているというアボカド。これをグリーンスムージーにしてしまいましょう。冷凍バナナ、冷凍りんごを入れたジュースなので、シャーベットっぽく飲めるグリーンスムージーです。ブルガリアのむヨーグルト 200mlアボカド 1個冷凍バナナ 1本分冷凍りんご 1/2個はちみつ...
View Articleおつまみにもぴったり!「手羽先の唐揚げ」の作り方
手羽先を購入したら、基本なのがやっぱり唐揚げ。ビールのおつまみにもぴったりで、ごはんのおかずとしてもおいしいメニューです。そんな「手羽先の唐揚げ」の作り方を紹介します。手羽先 8本小麦粉(薄力粉) 大さじ1程度味塩こしょう 小さじ2程度醤油 大さじ5みりん 大さじ5砂糖(三温糖) 大さじ1サラダ油...
View Articleあつあつがおいしい!「かきとえびのアヒージョ」の作り方
よくスペイン料理店に行くとある「アヒージョ」。簡単に家でも作ることができるのを知っていますか?あつあつを食べてみてほしい「かきとえびのアヒージョ」の作り方を紹介します。冷凍むきえび(中サイズ) 10匹生かき(加熱調理用)7個厚切りベーコン 50g程度生にんにく 小さじ1/2オリーブオイル...
View Article何度も行きたい!遊園地をもっと楽しむコツ
小学生の頃から遊園地が大好きで20年以上行っています。田舎育ちの筆者の幼少時代は川遊び・山遊びばかりだったのでジェットコースターに初めて乗った時の感激は忘れられません。それから遊園地に目覚めました。学生時代は友人と、社会人になってからは彼と、結婚してからは家族と行くようになりました。遊園地はいくつになっても童心に戻って大胆に遊べます。絶叫マシーンで大声を出すと気分がスカッとします。大好きなメリーゴー...
View Article新卒用・履歴書の書き方のコツ
就職活動経験者がまとめた、履歴書の書き方のポイントです。ここから紹介するのは、新卒の場合です。あがり症な上にしゃべるのが苦手で、面接ではどうしてもぎこちなくなっていました。代わりに文章を考えるのは得意でしたので、履歴書やエントリーシートはとにかく内容を練って作り込みアピールしました。何より見栄え良く、丁寧に書くことを心がけました。おかげで、書類選考だけはいつも通過できていました。現代では一般的と聞い...
View Article今日からできるブログライターのススメ
ブログで副業するコツなどについて紹介します。ブログが登場したおかげで、今では若い方から高齢の方まで、気軽に日常をネット上に記録することができるようになりました。もちろん日記としてブログを利用しても楽しいものですが、実は自分のブログに指定されたお題に従って記事を書くことで、ちょっとした報酬がもらえるサービスをご存知でしょうか。それが、ブログライターと呼ばれるサービスです。...
View Article子供が小さいうちに!良いママ友を見つけるコツ
子供が生まれると、それまでとは違った人付き合いが始まります。学校とも職場とも違う初めての人間関係、それがママ友付き合いです。楽しく子育てするために、ママ友付き合いはとても大切です。この記事では、どこで、どう知り合い、どう付き合っていくかを説明していきます。ママ友を作る場はたくさんあります。児童館・児童センター・子育て支援センターなどの乳幼児の遊び場や年齢別クラス図書館などで行われる「おはなし会」など...
View Article心にゆとりが生まれる!朝活を継続させるコツ
朝は新しい一日の始まり。朝が充実していると、心にもゆとりがうまれます。朝が苦手な人でもできる筆者流の朝活を継続させるコツをご紹介します。寝る前にその日のことはかたずけてしまいましょう。たとえば夕飯の洗物がシンクに残っていたり、テーブルの上が散らかっていたりすると翌朝にしなければいけません。嫌なことを先送りしないことが重要です。今日のことは今日のうちに!朝やりたいことは「楽しいこと」であることが重要で...
View Article一歩抜きんでるためのFAX送付状、そのポイント4つ
メールがビジネスの現場に登場してから10年以上。おかげでずいぶん便利になりました。とはいえ、まだまだFAXを送るシーンも多いことと思います。メールに慣れてしまったビジネスパーソンの皆さん、その送付状で大丈夫ですか? WordのFAX送付状のテンプレートって、種類にもよりますが文字のポイント数が6p~8pとずいぶん小さいです。...
View Article