爆笑できる!クリスマスパーティーゲーム5選
今年のクリスマスを一年で、一番爆笑した日にしませんか?くだらないけど爆笑できる、クリスマスパーティーゲーム5選をご紹介致します。誰にも言えない性癖・失態・本音などを匿名で暴露するゲームです。それぞれに紙をペンを用意します。あるテーマを決めて、その問いを匿名でメモに書いて答えます。それをリーダーを集めて発表します。「コレ書いたん誰やねん(笑)」とお互いの探り合いが始まり、結構盛り上がります。知らなかっ...
View Article上の子や夫を巻き込んで出先で要領よくおむつを換えるコツ
乳幼児3人の子どもの母です。我が家では、家族で出かけるのが大好き。子どもが6ヶ月を過ぎると、週末ごとに家族揃ってのお出かけをこなしています。そんなときの悩みの種が、『おむつ交換』の場所と、すばやくこなすテクニック。2人以上になると、上の子を見ながらのおむつ換えは至難の業でした。試行錯誤しながら、たどり着いたのが以下の方法です。子連れで出かけるとき、下記の乳幼児外出セット『三種の神器』を、小型バックに...
View Articleジャガイモの乱切りのやり方
煮物やカレー、シチュー用のジャガイモの乱切りのやり方をご紹介します。ひとつひとつが一口大の均一な大きさになるように意識してカットします。火のとおり、盛りつけた際の見栄えをよくし、食べやすくする為です。ジャガイモ包丁まな板長軸方向に1/2にカットします。全体を1/4にカットしたことになります。少し角度を付けて1/2にカットします。残りも同様にカットします。均一な大きさに切ることを意識して切ります。サイ...
View Article演劇やイベントなどを楽しむ方法と注意点
演劇や映画は、見ている時は時間を忘れて楽しめますよね。今回はあまり行った事のない人向けに演劇の楽しみ方、また注意点をご紹介します。まず、事前にしておくことは、自分の行ける会場があるかどうかの確認アクセス方法や経路の確認チケット取り(チケットには主に、一般販売と優先販売があります。)です。優先販売は比較的良い席を取れるということですが、それを受けるには演劇の出演者や他の関係者などのファンクラブに入って...
View Articleメモ帳を使うだけ!タイピングの基本を習得する方法
タイピングを身につける方法はいろいろあります。例えばゲーム感覚で遊びながら覚えるソフトもあります。またサンプルとなる文字が出てきてそれに習って練習するソフトウェアーも無料で提供されています。でも今回はちょっと変わった練習法を提案してみたいと思います。パソコンだけでOKです!パソコンに電源を入れてWindowsに最初から付いてきた「メモ帳」を開きます。メモ帳に文字を打ち込みます。右手で「 J K L...
View Articleおむつのサイズアップについて
子供のおむつはいつサイズをアップしたらいいのかわかりませんよね。子供が不快感にならないよう、おむつ替えの都度サイズが合っているのかよく見ておきましょう。著者のおむつサイズアップの目安をお教えします。おむつのパッケージより体重が増えたときテープタイプの場合に、テープを止める位置が一番外側の数字になったときパンツタイプの場合に、お腹回りにゴムの跡がつくとき両方のタイプで、太ももの付け根辺りにゴムの跡がつ...
View Article仕事のやる気がでない!そんな時に自分の気分をのせる方法
筆者は在宅でライターの仕事をしています。在宅ゆえに、ちょっと疲れたときやなんとなく気分が乗らないとき、体調が悪いときはなかなかやる気を出せません。歩合制なので、やる気が出ないと単純に収入が悪くなっていきます。このやる気の低下を乗り越えなければ、この形態の在宅ワークは成立しないのです。どのようにやる気の低下を回避しているのかご紹介します。タイマーを30分セットし、30分だけ頑張ります。終わったらしばら...
View Articleマイクロソフトオフィス スペシャリストWord 2003 スペシャリストの勉強方法
マイクロソフトオフィス スペシャリストのExcelを取得した後、Word 2003スペシャリストも取得しました。その時の勉強方法を紹介します。 Excelの受験の時もそうですが、申込みができる直近の試験日を選びました。そのため、試験日は1ヶ月後。受験を決めてから週末の土日に1時間ずつを基本に残業のない日は平日も1時間を目安に勉強しました。申込みができる直近の試験日を選びました。...
View Article節約!エノキタケの切り方
レシピを見ているとエノキタケの石づきってどこまで切ればいいの?と思うかもしれません。今回はより廃棄率を減らしたエノキダケの切り方を紹介します。エノキタケ 1袋包丁 まな板フリーザーバック(保存する場合)...
View Articleマイクロソフトオフィス スペシャリストPowerPoint 2003の勉強方法
マイクロソフトオフィススペシャリストのWord2003、Excel2003を取得した後、仕事で使ったことがあるPowerPoint2003も取得してみました。その時にした勉強方法を紹介します。試験日程を伸ばしていると受験しない可能性があったので直近の試験日を選びました。そのため、試験までは1ヶ月程度でした。受験を決めてから、対策テキストを購入して週末に1日1時間集中して対策する方法で勉強しました。申...
View Articleオススメ!鍋のフチに掛けられるお玉
筆者が10年来愛用しているお玉について、おすすめのポイントなどを書いていきます。値段は500円ぐらいだったように記憶しています。ステンレス製で、柄の部分は樹脂です。オレンジページという雑誌で「鍋のふちに掛けらて便利」と紹介されていて、ダイエーに行き、購入しました。小さめで使いやすいです。あまり大きいお玉だと、沢山すくいすぎる事がありますが、筆者の家は3人家族なので、丁度いいです。柄の長さが短めなので...
View ArticleTheシンプル!!タイピング上達法
パソコンインストラクターとして毎日タイピングの指導をしている筆者ですが、タイピングが正しくできる事で、パソコンライフも楽しくなりますし、何より業務効率も上がる上に、疲れを軽減する事ができます!!シンプルなコツさえ覚えて、練習すればきっと上達できます。まずは、キーボードをよーく見てみましょう。”F”と”J”のキーに点字のようなポッチがありますので、その上に人差し指、”D”と”K”に中指、”S”と”L”...
View Articleインスタント麺で本格坦々麺の作り方
インスタントラーメンでできる、本格坦々麺の作り方について説明しますインスタントラーメン豚骨味・・・1袋練りごま(白)・・・大さじ1豚挽肉・・・50グラムしょうゆ・・・大さじ1みりん・・・大さじ1豆板醤・・・小さじ1ラー油・・・お好みの量まずは、トッピングの肉味噌から作ります。豚挽肉全体に火が通るまで炒めます。しょうゆ、みりん、豆板醤を入れて、軽く煮詰めます。お肉にしっかり味がしみるように、煮詰めるの...
View Article大人になってからじゃ遅い!子供の頃からパソコンスクールを薦める理由
子供の頃の習い事は将来の可能性を広げるために必要なことだと思います。わたしは8歳の頃からパソコンスクールに通っていました。当時では非常に珍しかったですし、小学生でエクセルやワードを習うことに面白みを感じることはありませんでしたが、現在では仕事面で非常に助かっています。幼い頃から始めているとタイピングスピードがとても早くなります。筆者の場合、母親も同時に通い始めたのですが、大人になって始めるとタイピン...
View Article男の子におススメ!人格を決める習い事3選
習い事というものは子供にとって一人立ちの第一歩と言っても過言ではありません。大概の場合、親から離れ、別の大人もしくは見知らぬ子供とすると思います。だからこそ感受性が養われ、その子の人格、人間性をこの時に決定してしまいます。では私が思うおススメの習い事を、3つご紹介しましょう。私の場合は小学校1年生の時に盲腸破裂による大手術で筋力低下のためで本格的に始めました。水泳は小学生には必須と言っても過言ではあ...
View Articleスプリングの両手鍋を選んだ理由
筆者が20年以上愛用しているスプリングの両手鍋です。このお鍋のおすすめポイントをご紹介します。スプリングの商品はこちらシンプルでオシャレなデザインに一目ぼれしました。プラスチックの部品がないので、ゆるんだり焦げたりしません。優れた熱伝導で微妙な火加減に調節が可能です。ガスだけでなく、IH調理器でも使用できます。...
View Articleブログを使う!楽しみながらタイピングを上達させる方法
今の時代、どこに行ってもネットネットネット…タッチパネルも普及してきましたが、それでもやっぱりネットといったらPC。ビジネスだけでなく、普段の生活でもPCを使う人がほとんどだと思います。そんなとき…「もっと早くタイピングができたらいいのに」「そもそも、マウスばかりでタイピングってそんなにしたことないけど、たまにはメールもしてみたい」なんて、思ったりしませんか?今回は、そんな方のためにタイピングを楽し...
View Article思い出になる映像を残そう!卒園式のビデオ撮影のコツ
一生に一度の卒園式。思い出になる映像を残しておきたいですよね!そんな卒園式のビデオ撮影のコツを紹介します。前の日にビデオカメラの動作確認や充電をしっかりとチェックしておきます。予備のメモリカードも忘れずに持っていきましょう。お子さんの姿だけでなく、園の門や建物もしっかりと撮影しておきます。「卒園式」の看板も重要!あとで編集しやすいし、見返した時にお子さんが「懐かしいな」と思えます。三脚のポールポッド...
View Article失敗しない!名刺入れの選び方
初めて社会人になるとき。学生の頃とは環境も変わり、社会人として恥ずかしくないよう、「周りの目」を必要が出てきます。筆者は、女性で20代前半で事務をしておりますが、御来客の応対をさせていただいたり、取引先の方々に名前を覚えていただくためにも、名刺は「必須アイテム」です。そんな理由で、名刺入れは普段携帯することになるので、下記の点にこだわって探しました。名刺を出す際は、相手が初対面であるということになり...
View Article