幼稚園の入園手続き方法
年度の初めから各幼稚園にて体験教室を行います。さまざまな幼稚園に行き比べ、子供に合った幼稚園を選び、いよいよ2学期が始まったら入園願書配布になります。 さらにそこからさまざまな手続きを経て、ようやく社会集団生活への第一歩。幼稚園生活の始まりです。幼稚園入園手続きは親の仕事。しっかりと日程を把握して準備を整えてあげましょう。 ここでは筆者の子供たちが通っていた幼稚園の手続き方法について紹介します。...
View Articleなめ茸入りの卵かけご飯の作り方
なめ茸と刻み海苔を加え、卵と混ぜていただく「なめ茸入りの卵かけご飯」のつくり方を紹介します! ご飯・・・茶碗1杯 卵・・・1個 なめ茸・・・大さじ1~2 刻み海苔・・・適量 醤油・・・数滴 ご飯を盛り真ん中の部分に卵をいれるスペースを作ります。 STEP1の真ん中の部分に卵を割り入れます。 STEP2の卵の回りになめ茸をのせます。...
View Article【ゴボウと一緒に!】ぶりの照り焼きの作り方
脂ののったぶりは美味しいですね。ビタミンDやEPA・DHAなどの栄養も豊富なので、生活習慣病予防のためにも進んで食べたい魚です。今回は家庭料理の定番「ぶりの照り焼き」の作り方を紹介します。 ぶり 2切 ゴボウ 1/4本(ささがきにしておきます) 小麦粉 適宜 酒 大さじ2 しょう油 大さじ2 みりん 大さじ2 酒(下味用) 小さじ1 塩 少々 サラダ油 適宜...
View Articleパインスムージーの作り方
スムージーとは凍らせた果物、野菜を使ったシャーベット状の飲み物です! ここでは、缶詰のパインと牛乳を使って「パインスムージー」のつくり方を紹介します。 パインの缶詰・・・2枚 牛乳・・・200cc 砂糖・・・大さじ1と1/2 缶詰の汁・・・大さじ2 レモン汁・・・小さじ1 飾り用パイン・・・適量 飾り用ミントの葉・・・適量 缶詰のパインをあけ、2枚をラップに包み2~3時間冷凍します。...
View Article玉ねぎの上手なすりおろし方
玉ねぎをすりおろしてドレッシングを作ったり、カレーを作ったりすることがありますね。すりおろし器を使うと、玉ねぎがばらけたり涙が出たりで大変です。そこで今回はすりおろし器を使って楽にきる玉ねぎのすりおろし方を紹介します。 玉ねぎ すりおろし器(市販の一般的なブラスチック製)...
View Article白菜とベーコンのクリーム煮の作り方
バターも、ルーも使わずに手軽に出来る「白菜とベーコンのクリーム煮」の作り方を紹介します。 白菜・・・3枚 スライスベーコン・・・4枚 マーガリン・・・大さじ2 塩コショウ・・・少々 薄力粉・・・小さじ2 コンソメスープの素・・・小さじ1/2 牛乳・・・300cc 白菜はざく切り、ベーコンは1.5cm幅に切ります。...
View Articleパスタで作る!焼きソバ風パスタの作り方
焼きソバが食べたいけれど、わざわざ買いに行くのが面倒だと思った時、パスタで焼きそばをつくりました! ここでは「焼きソバ風パスタ」の作り方を紹介します。 パスタ・・・160g 豚の薄切り肉・・・30g 玉ねぎ・・・1/4個 ピーマン・・・1/2個 もやし・・・1/2袋 塩コショウ・・・少々 青のり・・・適量 〔A〕ウスターソース・・・大さじ2~3 〔A〕ガーリックパウダー・・・少々...
View Article【症状別!】おむつかぶれの対処法
あかちゃんのおむつかぶれは誰でも経験しますよね。 今回はおむつかぶれができてしまったときの対処法をご紹介します。 おしっこもそうですが、うんちの回数が多いとかぶれ易くなります。またおしり拭きで拭きすぎる事もかぶれの原因になります。 赤くなった時にはおしり拭きを使わずに、お湯で洗い流すようにすると良いです。...
View Article冷凍バナナ入り!飲みやすいグリーンスムージー
ここでは、飲みやすいグリーンスムージーの作り方をご紹介します。 小松菜 1/4パック(約50g) バナナ 1本 オレンジ 1個 キウイ 1個 水 200cc ちなみに著者は、バナナは切って冷凍しておいたものをそのまま使います。 時間短縮になり、スムージーも冷たくなって美味しいです。 ミキサーの刃を傷めないために、水分が多く、柔らかいものを先に入れます。 (photo by 著者)
View Article【ママにはできないことを!】パパが育児参加をするポイント
最近はイクメンブームもあり育児に積極的に関わるパパが昔に比べ増えてきました。 しかし、まだまだどうやって育児に参加したらいいかわからない、自信がないというパパさんも多いことでしょう。 今回はそんなパパさん達に役立つ育児への関わり方をご紹介します。 休みの日はできるだけ家族と一緒に過ごすようにしましょう。...
View Articleドイツでクリスマスマーケットを楽しむコツ
12月21日から25日の日程でドイツのクリスマスマーケットを巡るツアーに参加した経験から、その季節にドイツを旅することの楽しみや注意点をまとめてみました。 石畳を伝わって足から冷えてきますので、滑りにくい靴を履き、中にカイロを入れることをお勧めします。...
View ArticleフライパンひとつでOK!カフェ風豚丼の作り方
カフェ飯といえば、ちょっとおしゃれな盛り付けにテンションが上がりますよね!おうちでもフライパンひとつで作れるカフェ風丼を紹介します。 豚こま切れ肉:200g ミックスベジタブル:適量 レタス:2~3枚 塩コショウ:少々 マヨネーズ:お好みの量で 七味唐がらし:お好みの量で 調味料 醤油:大さじ1強 みりん:大さじ1 はちみつ:大さじ1 しょうが(チューブ):3cmくらい...
View ArticleFacebook(フェイスブック)でテキスト中にタグ付け(テキストリンク)する方法
Facebookで、自分以外の投稿、テキスト中にタグ付けする方法を説明します。 この方法を使えば、本来のタグ付け可能な、自分の写真投稿時や近況投稿時以外でも、テキスト内にリンクを付けることができます。 友達の投稿欄など、コメントする投稿を選び、タグ付けするユーザーネームの前に「@」を付けて入力します。 下記のページをタグ付することができます 友人 Facebookページ スポット グループ...
View Article一人暮らしの女性むけ「テディベア」があれば寂しくない!
初めての一人暮らし、いろんなものを準備して落ち着くまでは忙しくって、それほど寂しく感じませんよね。準備バンタン整って生活し始めると、特に寒い夜にしみじみと寂しくなったりしませんか。 学生時代の三年くらい一人暮らしをしていたとき、特に家族からの電話を切った後に、寂しさがこみ上げてきました。 そこで購入したあるものはジャイアントサイズのテディベアのめいぐるみです。 メリットは以下のとおりです。...
View Article着替え以外にも!ホットヨガに持っていくと良いアイテム
ホットヨガは普通のヨガと違って、大量の汗をかきます。終わった後の爽快感は気持ちが良いですが、シャワー・着替え等が必須になります。 ここでは、ホットヨガに行く時に持っていった方が良い物を紹介します。 スクールで販売されている事が多いです。重いのでスクールで購入しても良いです。割高な事が多いので、苦でなければ持参する事をオススメします。...
View Articleエイプリルフールの基礎知識
[ 動画を観る ] 「エイプリルフール」とは、4月1日には嘘をついても良いというイベントです。 海外では、メディアが積極的に嘘の情報を発信します。 新聞が嘘の記事を掲載したり、テレビで嘘のニュース番組を報道したりします。 また、インターネットで嘘のコンテンツが発信されることもあります。 些細なものから、労力のかかったクオリティの高いものまでバラエティに富みます。...
View Article基本の雑巾の縫い方
何かと必要な、雑巾の縫い方を紹介します。 タオルを用意し、両サイドを約4cmカットします。切ったものは、取っておきましょう。 タオルを4等分して、雑巾サイズにします。 切れ端で、ふちどりをします。 ぬいばりで、ふちどった布が、ずれないようにしましょう。 赤い線にそって縫ったら完成です。 とにかく、作りれば、誰でも完成できます。気軽に作ってみましょう。 (イラストby著者)
View Article休日の朝食向け!甘さひかえめバナナブルーベリーマフィンのレシピ
普段は学校や出勤の準備で慌しくてゆっくりオーブンを使って作る時間の余裕はありませんよね。週末の朝食にちょっとおしゃれにマフィンを焼いて、紅茶やカフェオレと一緒に食べて見てください。 このレシピはバターの代わりにオリーブオイルを使い、お砂糖の変わりにアガベ液体甘味料を使っていますから、軽くてあっさりした食感です。 小麦粉・・・2カップ ベーキングパウダー・・・大さじ1...
View Article【育児中のパパ必見】 ママの育児ストレスを軽減する方法
母親というのは家事や育児というゴールの見えない重労働を休みなく行っています。特にまだ乳児であったりするとずっと付きっきりの状態となります。 しかも会社員とは違い、重労働を行った対価もありません。ノルマも目標もないので、褒めてももらえません。 このストレスは相当なものです。 ママのストレスを和らげてあげられるのはパパしかいないのです。まずパパに知っておいてもらいた事をご紹介します。...
View Article本人から聞いた中学受験で親がする良いサポートとは?
筆者は子供を中学受験させた経験があります。無事合格してもう今は成人になっています。塾通いの頃の思い出話をすると、子供本人の当時の気持ちというのが蘇ってくるようです。子供なりに色々感じるものがあるのですね。 中学受験は子供にとってとても辛いもの、その中でいかにして親はサポートすればいいのか難しいですね。今回は体験に基づき、本人の感想も含めて親のサポートについて、独自にポイントを挙げてみます。...
View Article