大きな「バナナホットケーキ」の作り方
ホットケーキミックス200グラム分を1回で焼く「バナナホットケーキ」の作り方について説明します。 ホットケーキミックス 200グラム 牛乳 180ミリリットル バナナ 1本 ジャム 大さじ1 バター 大さじ2 バナナは熟しているものの方がおいしく出来上がります。 ボールにバナナを入れ、泡だて器でトロトロになるまでつぶします。 ジャムを加え、混ぜ合わせます。 牛乳を加え、混ぜ合わせます。...
View Articleスリムな足をGET!足痩せストレッチの方法
女性なら誰しも「スリムな足」を一度は夢見るはずです。ダイエットを試みても足は比較的痩せにくい部位で、あきらめてしまう女性も多いのではないでしょうか。 ご紹介する方法は、誰でも簡単に今すぐ始められる方法です。私の場合は1週間で足痩せ効果が表れました。さぁ、あなたもいかがですか。 両足をそろえて、前足を投げ出した状態で床に座ります。 椅子に座った状態で、行うと更に効果が大きくなります。...
View Articleピリ辛!「まぐろとたまねぎのサラダ」の作り方
ぽん酢とラー油をかける「たまねぎとまぐろのサラダ」の作り方について説明します。 マグロ 100グラム たまねぎ 1/2個 ラー油 少々 ぽん酢 適量 塩 小さじ1/4 氷 適量 水 適量 たまねぎは、繊維に沿って薄い半月切りにします。 ボールに水と塩、氷、たまねぎを入れ、30分ほどおきます。 水は、たまねぎが浸かる量です。たまねぎの辛みを取るために氷水につけます。...
View Articleちょっと一品!「くらげとわかめの中華風」の作り方
くらげはコラーゲンも多く、女性に嬉しい食べ物です。それをわかめと和えて中華風の和え物にしました。 ちょっと一品にも嬉しい「くらげとわかめの中華風」の作り方を紹介します。 塩ぬきくらげ 60g カットわかめ 大さじ3 ごま油 小さじ1 ラー油 10滴 いりごま 小さじ1 めんつゆ(2倍濃縮) 小さじ1 砂糖 少々 くらげは、塩ぬきがしてあり茹でてあるものを買うとすぐ使えます。...
View Article2歳からはじめる幼児教育!読み聞かせの方法
各家庭なりの幼児教育の方法があると思います。筆者の息子に実践した、幼児教育について書いていきます。 2歳ぐらいです。ある程度、言葉がしゃべる事が出来るようになってから、始めました。 筆者宅で行った幼児教育は、読み聞かせです。以下、その手順を書いていきます。 まずは本を選ぶのですが、2歳の頃は、親が選んであげて下さい。絵本でも、自分ではまだ理解できないものを、選んで下さい。...
View Articleホームベーカリーで焼く「ドライフルーツたっぷりの食パン」の作り方
ホームベーカリーを持ってはいるものの、成形作業がなくて味気ないのでパン生地をこねるためにばっかり使っていたりしませんか? 発酵時に取り出して成形するだけでかわいい食パンが焼けます。「ドライフルーツたっぷりの食パン」の作り方を紹介します。 強力粉 200g バター 20g 砂糖 大さじ1 スキムミルク 大さじ1 塩 小さじ1/2 水 110ml ドライイースト 小さじ1 クランベリー 大さじ2...
View Article色んな場所で!マナーを子供に教えるコツ
子供にマナーを教えるのは、とても難しいです。ですが、お出かけをする以上、必要なことです。筆者が息子に、どのようにしてマナーを身につけさせたのかを、書いていきます。 赤ちゃんがマナーを覚えるはずもありません。ある程度、会話が出来るようになる、3歳ぐらいからが教えやすいと思います。...
View Articleお寿司にもぴったりの「わかめと春雨のお吸い物」の作り方
時間がない時にも作ることのできる「わかめと春雨のお吸い物」の作り方を紹介します。 水 200ml かつお顆粒だし 小さじ1 いりごま 小さじ1 カットわかめ 小さじ1 はるさめ 8g だし醤油 少々 はるさめは1食分ずつ分かれているものが使いやすいです。 水を沸かしておき、その間に材料をお椀に入れて作ります。最初にだしを入れます。 次にはるさめを入れます。 わかめ、ごまを入れます。...
View Article味がしみて美味しくなる!きゅうりのたたき方
おかずに後一品何か欲しいという時や漬物を切らしてしまった時などに、即席で作れるのがきゅうり料理。時短で味をしみ込ませる為にたたく方法がお薦めです。今回は誰でもできる「ききゅうりのたたき方」を紹介しましょう。 きゅうりはそのまま水でよく洗います。 両端のヘタの部分を切り落とします。...
View Article初めての団体活動!わが子のための幼稚園の選び方
幼稚園は、子供にとって初めての団体活動の場となります。親にとっても、幼稚園選びは悩むところです。筆者が息子のために幼稚園を選んだポイントなどを、書いていきたいと思います。 家から遠くても、送迎バスがあれば問題はなくなります。但し、送迎バス利用の子供が多いかどうかの、確認をしなければなりません。ほとんどの家庭が徒歩や自転車で送迎されている場合、バス利用の親子は孤立しがちです。...
View Article野菜でヘルシー!野菜と豆のドライカレーの作り方
たっぷり野菜と豆のヘルシーなドライカレーの作り方を紹介します。 キャベツ・・・1/4 玉ネギ・・・1/2 にんじん・・・1/2 パプリカ・・・1/2 大豆の水煮・・・1つかみ レッドキドニービーンズ・・・1つかみ カレー粉・・・小3 しょうゆ・・・大3 砂糖・・・大1 片栗粉・・・小2 ご飯・・・1合 野菜はすべて1cm角に切ります。 カレー粉・しょうゆ・砂糖・片栗粉は混ぜておきます。...
View Articleマジック1本で断乳を成功させる方法
断乳はお子様にとって初めての自立ですね。著者が経験した断乳をもとに方法を紹介します。 お子様の体調のいい時期を選びます 入園など環境の変化のある前後は避けます 出来れば晴れた日の昼下がりがお勧めです 生後1年から1年半が望ましい時期でしょうがお子様が不安定な様であればかなり時期を遅らせても問題ないと思います。 お母様の胸に太マジックで「へのへのもへじ」を書きます。...
View Article入学式!女の子のフォーマルウェアの選び方
筆者の子供は男の子ですが、姪っ子が小学校入学の時、入学式で着る服選びをしましたので、その経験をもとに書いていきます。 1万円までと、姪の親である妹は決めていました。それほどお高いブランドものでなければ、だいたいは収まるようです。 フォーマルウェアのみの予算です。靴などは別予算になります。...
View Article缶詰レシピ!「オイルサーディーンのみそマヨ」の作り方
1人飲みにもぴったりなオイルサーディーン缶を使った「オイルサーディーンのみそマヨ」の作り方を紹介します。 オイルサーディーン缶 1缶 味噌調味料(献立いろいろ味噌) 小さじ1 マヨネーズ 小さじ1 いりごま 少々 名古屋名物の献立いろいろ味噌を使っています。味噌に砂糖、みりんが入った甘味噌です。 オイルサーディーンの蓋をあけて、中のオイルを半分くらい切ります。...
View Articleスパイシー!ツナ・ポテト焼きの作り方
お酒のおつまみにもなる、外はカリカリ中はホクホクのツナ・ポテト焼きの作り方を紹介します。 ジャガイモ・・・大1個 ツナ缶・・・1缶 コリアンダー・・・小1/2 唐辛子・・・2つまみ ライム汁・・・小2 小麦粉・・・適量 ジャガイモは小さく切り、柔らかくなるまで電子レンジで加熱して、つぶします。 ボウルにつぶしたジャガイモ・水分をきったツナ・唐辛子・コリアンダー・ライム汁を入れ、よく混ぜます。...
View Article簡単!エスニック春雨サラダの作り方
簡単に出来る、タイ風の春雨サラダの作り方を紹介します。 春雨・・・50g パプリカ・・・1/4 にんじん・・・1/4 レタス・・・2枚 スイートチリソース・・・大2 ナンプラー・・・大1と1/2 レモン汁・・・大1 コリアンダー・・・2つまみ 野菜を細く切ります。 春雨はお湯でもどし、水分をきっておきます。 スイートチリソース・ナンプラー・レモン汁・コリアンダーを混ぜます。...
View Article簡単!魚焼グリルで「あさり焼き」の作り方
魚焼グリルで焼く「あさり焼き」の作り方について説明します。 あさり 1パック サラダ油 大さじ1 塩 適量 水 適量 しょっぱいくらいの塩水を作り、あさりを1時間以上砂抜きします。 塩水は、あさりが浸るくらいの量で、海水のようなしょっぱさです。 あさりをざるにあけ、流水でこすり合わせるようによく洗います。 あさりを耐熱皿にのせ、サラダ油を回しかけます。...
View Articleナンプラーでタイ風チャーハンの作り方
ナンプラーの風味がほのかに香るさっぱりおいしいチャーハンの作り方を紹介します。 ご飯・・・1合 ベーコン・・・70g 玉ネギ・・・1/4 パプリカ・・・1/4 にんじん・・・1/4 グリンピース・・・1つかみ レタス・・・2枚 生姜・・・1片 ナンプラー・・・大1 オイスターソース・・・小1 レモン汁・・・大1 生姜・玉ネギはみじん切り、ベーコンは細く、パプリカ・にんじんは1cm角に切ります。...
View Article晴れやかな日を彩る華やかな服装を!結納の日におすすめの服装
結納は、結婚式と違い、これという服装が決まっているわけではないので、実際にその日を迎える時にどんな服装をしようかと迷う方も多いかと思います。 そこで今回は、筆者の経験をもとに、「晴れやかな日を彩る華やかな服装を!結納の日におすすめの服装」をご紹介します。...
View Articleこしょうたっぷりで「にんじんの豆腐和え」の作り方
千切りにんじんに豆腐を和えた「にんじんの豆腐和え」の作り方について説明します。 にんじん 1本 豆腐 1/2丁 塩(塩もみ用) 小さじ1/2 塩(味付け用) 小さじ1/4 こしょう 適量 豆腐は、水切りしておきます。 にんじんは、斜めの輪切りにしてから、千切りにします。 ボールににんじんと塩を加え、塩もみしてからそのまま30分ほどおきます。 にんじんから出た水分をしぼります。...
View Article